投稿

6月, 2010の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

先週のまとめ

イメージ
重要変化日をこなした先週。 メリマンサイクルのおさらいから 2010/6/21-6/25 ドル円 PC30週目  ハーフPC 16週目 週間下値支持線 91.51-91.72 週間上値抵抗線 89.82-90.03 Open 90.38 High 91.47 Low 89.22 Close 89.25 ユーロドル PC26週目 第3MC5週目 週間下値支持線 1.2195-1.2232 週間上値抵抗線 1.2495-1.2535 Open 1.2423 High 1.2465 Low 1.2209 Close 1.2379 ドル円はメリマン氏の言うようにサイクルの後半にかけボトムを付ける展開のようだ。 週間下値支持線を割り込んで、週末を終えているため弱気継続だ。 恐らく下落トレンドは継続、88円以下に標準を合わせる形になっている。 ユーロドルは先週メリマン氏が、新PC2週目の可能性を暗示している。 チャートはユーロドル黄色が25日移動線で、先週1.23を上抜いている。 メリマンしが言う強気に転じるサインだ。 とすれば、ユーロドルは新PCに入った可能性が非常に高くなる。 1.3を上抜けば新PCと言うことになるが・・・ 気がかりは、来月末にカーディナルクライマックスの中心になることだ。 しばし様子を見ながら、少しロングを仕込んでいきたい形になっている。 ユーロ円は、ユーロドルの上昇に伴い、下値が堅くなっている。 個人的には、まだしたもありそうだが、一旦手仕舞い。 ドル円だけショートポジションを継続中だ。 ドル円の買い場は、来月中旬以降ではないだろうか? 日柄的には7/7、7/17,7/26この当たりになる。 気になるのは7/7 さてどうだろう・・・

先週のまとめ

イメージ
重要変化日をこなした先週。 メリマンサイクルのおさらいから 2010/6/14-6/18 ドル円 PC29週目  ハーフPC 15週目 週間下値支持線 90.94-91.01 週間上値抵抗線 92.20-92.27 Open 91.74 High 992.11 Low 90.44 Close 90.70 ユーロドル PC25週目 第3MC4週目 週間下値支持線 1.1940-1.1971 週間上値抵抗線 1.2217-1.2248 Open 1.2114 High 1.2415 Low 1.2110 Close 1.2387 ドル円は下値抵抗線を割り込み弱気で終えた。 逆にユーロドルは強気で引けている。 明日は為替の重要変化日になる。 人民元切り上げ発言で、明日の相場は注目されている。 重要変化日と重なった点が重要ではないだろうか? 一般的には、人民元につれて円も買われる予想されている。 先週の金曜日にドル円は25日移動平均を割り込んでいる。 週の引け値も25日線を割り込んでいる。 ここは素直にPCの終盤、25日移動平均の割り込みを考え「ドル円」の売り。 ユーロドルだが、強気引けしている。 ボトムまで長くて8週程度と考えれば、もう少し上がありそうだ。 現在、直近安値と高値で見ると、38.2%戻しの1.2389ライン。 次のポイントは50%戻し1.2524になるが、61.8%戻しで行けば 1.2658 25日移動平均が1.23を越えてくると1.3が出てきそうだ。 ユーロ円はこの当たりを考慮しながらと言うことになりそうだ。 PCの29週目で残りが5週程度になっている。 先週から今週で上値は終えたと想定しているが・・・ さあ、今週から前半戦の大きな動きになりそうだ。

先週の振り返り

イメージ
重要変化日をこなした先週。 メリマンサイクルのおさらいから 2010/6/7-6/11 ドル円 PC28週目  ハーフPC 14週目 週間下値支持線 90.65-90.72 週間上値抵抗線 93.02-93.09 Open 91.83 High 92.08 Low 90.84 Close 91.70 ユーロドル PC24週目 第3MC3週目 週間下値支持線 1.1773-1.1833 週間上値抵抗線 1.2173-1.2233 Open 1.1945 High 1.2151 Low 1.1875 Close 1.2109 ユーロドルは戻してきた。 ただ一時的な戻しとみている。 ポイントは、前回安値の1.2150 そのポイントまでは戻したが、週間上値抵抗線手前で押し変えされた展開。 ドル円が比較的レンジの動き…下も上も固い 非常にやりづらい展開だ。 九州もやっと梅雨入り。 本州も今週梅雨入りの感じだが… 毎年、お盆前後に大きく相場が動いている。 今年のメリマンサイクの大きなポイントは、7月末から8月上旬。 毎年のアノマリー以上の大きい動きになると想定しながら動いたほうが良さそうだ。 基本的には、ユーロショート! パリティ(1ユーロ≒1ドル)に向けての動きになると思っている。 ユーロも長期4年サイクルのボトムに動いている。 いずれにしても、戻り売りスタンスのままだ。

今週の相場

先週末から出張だったため、先週のまとめが書けなかった。 iPhoneで相場を確認しながらだったが・・・ 雇用統計前から凄まじいユーロ相場だった。 かなり以前に書いたが、東欧諸国はユーロ圏特にドイツなどと金融的繋がりが深い。 東欧も一度火がつくと今回のようなケースが十分考えられる。 またスペインの銀行は、東欧の貸し付けに、自国の住宅バブル崩壊・・・ 失業率も20%近くまで上昇しトリプルパンチだ・・・ まだある。 スペイン国債格下げの可能性が高くなっている。 当然、スペインの銀行は焦げ付きが膨らんでいる。 どう考えてもユーロ売り・・・ サイクル的にも、PCの最終局面に来ている。 ドル円も6週程度でこのPCが終了する。 来月下旬・・・どうも焦臭い感じがする。 先々週辺りにユーロ円ショートを勧めていたが ユーロ円のかけ算通貨、やはり大きく値を下げている。 ここからPC最終局面(売りが終わる訳ではないが) 良いところで、戻り売りを仕掛けたい

今週も重要変化日は続いている

今週末の雇用統計に向けての動き。 かなり活発な上下動.... メリマン氏はユーロドルに関して両面の見方をしている。 メインは反騰し、上値を追う展開。 もう一つは、下落パターン....難しい相場展開であることだけは、間違えない。 私個人の見方は下落方向と踏んでいる。 先日安値を更新したが、これでまだボトムに達していないことが明確になった。 これにより、先週の安値もボトムでは無かったことになる。 ドル円は既にターゲットラインに達している。 いつ下落が始まってもおかしくない。 ただ、まだ円安蓮に向かう可能性が高い。 93.50レベルを超えるとなお高くなるとづんでいる。 やはり、ユーロ円の売りを狙いたくなる