投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 先週のまとめ 2011年第8週

今週は春めいた気候だが、情勢不安のために不安定な動きが多かった。 日本国債の格下げ など、日本も特例公債法案が万が一通過しなければ、借換が出来ない日本国債... 万が一かも分からないが、デフォルトになる可能性を秘めている。 少なくともこのままの状態なら、6月まで資金繰りが持たないとの意見が多い⇒ ロイター 果たして、こんな政治家に日本を委ねておいていいのだろうか?そんな不安が過ぎる。 2011/02/014-02/18 ドル円 昨年11月1日につけた15年振りの安値80.22を起点としたPC(26~40週)の16週目 週間下値支持線 82.57~82.72 週間上値抵抗線 83.51~83.66 Open 83.07 High 83.49 Low  81.62 Close 81.69 ユーロドル  1月10日の安値1.2871を起点にしたPC(21~34週)の6週目 週間下値支持線 1.3509~1.3546 週間上値抵抗線 1.3798~1.3839 Open 1.3698 High 1.3827 Low  1.3526 Close 1.3747 ドル円は下値支持線を下回って終わり、弱気が見え始めている。 83円台の上値抵抗線は破れずに終わっている。 中東の政情不安と原油の急騰が大きな原因だが、サイクル的には上を目指す方向に変化すると見ている。 ユーロドルは上下の抵抗線の間を行き来し、レンジ内で終了した感じだ。 明日は為替の重要変化日に当たるが、どういう動きになるのか? ドル円出見るとドル高、ユーロドル出見るとドル安。 今のサイクルパターンの予想はこうなる。 個人的見解は、ドル円が一時円安方向に向くと見ている。 ただ、ユーロドルのサイクルパターンは逆を示している。 暫く様子を見ていくことにしたほうがよさそうな気がする。

先週のメリマンサイクルまとめ

2011/02/014-02/18 ドル円 昨年11月1日につけた15年振りの安値80.22を起点としたPC(26~40週)の15週目 週間下値支持線 82.23~82.47 週間上値抵抗線 84.15~84.39 Open 83.46 High 83.97 Low  83.03 Close 83.07 ユーロドル  1月10日の安値1.2871を起点にしたPC(21~34週)の5週目 週間下値支持線 1.3421~1.3446 週間上値抵抗線 1.3671~1.3695 Open 1.3504 High 1.3713 Low  1.3428 Close 1.3694 先週は指標発表が連続し、上下賑やかな感じで動いたが、結果的に今までのレンジ内の動きに止まった。 ドル円はかなり戻されてしまった印象だが、83円台を割り込まなかったのは上に向き始めた印象がある。 ただ、ドルが全般的に週末売られたので、それにつられた感じもする。 特にポンドドルは高値引け、ユーロドルも同様の形だ。 さて、サイクル的にはドル円は上を目指す方向だが、ユーロドルが相反する動きになっている。 ユーロドルは今週6週目に入るので、まだまだ序盤。 ドル円はプライマリーサイクル中盤戦.... 少し読みにくい感じがする。 ドル円は83円半ばをブレークしたので、今週は底堅い感じの想定だが、ユーロドルを考えると上値が限定的に見えてしまう... さて話は変わるが、中東に伝搬する民主化の動き。 特に気になるのがバーレーン、中東の金融センターの国だ。 この辺りで沈静化しないと、原油価格に跳ね返る危険性が非常に高い。 米第5艦隊の基地もバーレーンにある。隣国にはサウジアラビア等の王制の国々... エジプトの比ではない影響がここにはある。 恐らく、世界のマーケットは中東の動きに敏感になり始めているだろう。 原油価格の高騰は、世界中の人に不幸をもたらす。 新興国の物価上昇に、先進国の望ましくない物価の上昇。 経済に与えるインパクトは計り知れない。 さて今後どうなるのか?

先週のまとめ メリマンサイクル

イメージ
都内でも雪が降り、立春を過ぎたがまだまだ寒い日が続いている。 さて、先週のメリマンサイクルをお復習いしよう。 2011/02/07-02/11 ドル円 昨年11月1日につけた15年振りの安値80.22を起点としたPC(26~40週)の14週目 週間下値支持線 81.36~81.48 週間上値抵抗線 82.73~82.85 Open 82.19 High 83.67 Low  81.78 Close 83.45 ユーロドル  1月10日の安値1.2871を起点にしたPC(21~34週)の4週目 週間下値支持線 1.3425~1.3463 週間上値抵抗線 1.3745~1.3783 Open 1.3563 High 1.3743 Low  1.3499 Close 1.3546 先週のBlogで想定したような動き方をしていた。 ドル円は顕著に動きが出ている。 2月4日の安値が、13週目のMCボトムであったと思われる。 ドル円は暫く上昇傾向が続く可能性が高いが、83.60にある下降トレンドラインに押し返されている。 今週このポイントを越えるかが1つのポイントになりそうだ。 ユーロドルも一端は天井だが、修正安がどの程度まであるかが暫くカギになりそうだ。 1.33半ば折り返しが来たなら、上昇反転で上に明けが続くだろうが 逆に下に抜けた場合は、かなり下を目指しそうだ。 少しユーロドルは注意した方が良さそうだ。 さて、少し面白い物を作ってみた。 テクニカルや相場観を養うためには、常日頃から勉強が必要になる。 その為の書籍をまとめてみた。 こちらが投資関連書籍になる FX以外にもCFDや株式、先物、不動産投資、投資信託など投資関連を1カ所にまとめて表示か可能になっている。 テクニカル指標は、移動平均線、一目均衡表、ローソク足、MACD、ボリンジャーバンド、フィボナッチ、RSI,RSI等基本的なテクニカルの書籍がまとまっている。 書籍をクリックすると、おすすめ度とカスタマーレビュー、本の詳細が閲覧可能だ。 Amazonと直結しているので、直接買うことも可能だ。 テクニカル以外にも相場観を磨きたい方には マーケットの魔術師 シリーズの一覧もあるので、是非ご覧頂きたい。 ZuluTradeも順調に推移している。 時間がないので、スクリーンショットは掲載できないが、現在3100pipsまで...

今週のまとめ メリマンサイクル

イメージ
節分も終わり、皆さんは昨年の鬼は出ていっただろうか? 株式投資では節分天井と言われるが、今年の相場はどうだろう。 まずはメリマンサイクルの検証から始めよう。 2011/01/31-02/4 ドル円 昨年11月1日を起点とした PC10週目 週間下値支持線 81.41~81.65 週間上値抵抗線 84.14~84.38 Open 81.98 High 82.41 Low  81.12 Close 82.19 ユーロドル  6月7日から起算したPC 31週目 週間下値支持線 1.2651~1.2665 週間上値抵抗線 1.3181~1.3265 Open 1.3585 High 1.3860 Low  1.3542 Close 1.3585 今週4日は重要変化日が重なった初めての月になる。 T-NOTE  2月4日 2月22日 NYダウ  2月4~7日 2月21日(前述と21日間かもしれない) 為替 2月4~7日 2月18~28日 日経平均  2月4~7日 2月21日 ゴールド・シルバー 2月21日 原油  2月21日 穀物 2月4~7日 2月18日 メリマンサイクルの重要変化日は、前後3営業日が変化日に当たり、特に、重要変化日が重複した期間は注意が必要になる。 重要変化日とは「相場サイクルが転換する」または「加速する」転換点になる。 今年初めての重要変化日が重複した今週は顕著に出た感じがしている。 重要変化日と別に、日柄的に見てもリーマンショック後の最安値2008年12月17日から26ヶ月の節目になる。 またこんなデーターがある ダイヤモンド・ザイFX! に吉田恒さんが面白いデータを出している。 2月のアノマリーは、月初が高い通貨は月末に向け下がり、安い通貨は逆に上がるという内容だ。 色々な事を総合すると、ドルは上昇すると言うことになる。 既に、ドル円・ユーロドル・ユーロポンド等は、対ドルが強い傾向が見えている。 特にユーロドルは上には上げれないパターンに入った感じが強い。 個人的には、ドル高のポジションを狙って行こうと思っている。 メリマンサイクルに関する詳しい内容は こちら にまとめている。 今年は波乱が予想されるので、メリマンサイクル 2011年の相場転換をまとめた フォーキャスト2011 を読んで頂くとより詳しい事が分かるだろう。 フォーキャストに関しては こ...