投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第20週

イメージ
今週もメリマンサイクルを振り返ることにしよう 2011年第18週 2011/5/23-5/27 ドル円 PC(26~40週)ならびにMC(9~14週)の10週目or 旧PC(26~40週)の29週目 週間下値支持線 80.79~80.88 週間上値抵抗線 82.40~82.51 Open 81.73 High 82.21 Low  80.70 Close 80.83 ユーロドル  1月10日の安値1.2871から起算したPC(21~34週)の19週目 3月11日の安値を起点とした2MC(7~11週)の11週目 週間下値支持線 1.4002~1.4017 週間上値抵抗線 1.4302~1.4316 Open 1.4129 High  1.4307 Low  1.3969 Close 1.4297 先週の ブログ でも少し書いたが、ドル円の動き。 メリマン氏が示す移動平均のターゲットをタッチして折り返した。 週の終値ベースで、この値を上回る必要があるというが.... かなり弱い動きだろうと思っていたが、やはり先週は大きな動きにならなかった。 メリマン氏は、ドル円のサイクルを新PC10週目のスタンスは崩していない。 しかし、この弱い動きは気になって仕方がない。 以前も10週以上経過した後にサイクルが修正されたこともあるので、まだサイクルはフィックスされていない可能性が高い。 個人的には、まだ超長期サイクルのボトムは付けていないと思っているので、新PC10週目ではなく、旧PC29週ではないかと思っている。 週足のチャートを見ても、80-85円のレンジ内での動きしかしていない。 3月が超長期サイクルのボトムとするなら、過去の長期サイクルのボトムの動きとはかなり違う動き方をしている。 ユーロドルは一旦、大きく上げた感じだが、上値抵抗線で弾かれて終えている。 1.3969は恐らく、MCのボトムを付けたと考えた方がいいだろう。 ユーロドルは素直に考えて、一旦ロングで攻めやすい感じだ。 話しは少し変わるが、メールから伝染するウイルスはかなり少なくなっているが、Webサイトから感染するケースが増えてきている。 Macが中心だったため余り気にしていなかったと事もあるのだが、ネット感染は怖いと思いウイルスソフトを入れていたが、最近数度危険なリンクをクリックした様で開くことなく、ア...

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第19週

2011年第18週 2011/5/16-5/20 ドル円 新PC(26~40週) 新MC(9~14週)9週目or 旧PC(26~40週)の28週目 週間下値支持線 80.16~80.17 週間上値抵抗線 81.37~81.39 Open 80.85 High 82.23 Low  80.63 Close 81.68 ユーロドル  1月10日の安値1.2871から起算したPC(21~34週)の18週目 ハーフPC(11~17週)の18週目 週間下値支持線 1.3945~1.3984 週間上値抵抗線 1.4291~1.4330 Open 1.4074 High  1.4345 Low  1.4048 Close 1.4157 ドル円は上値抵抗線を突破して強気で引けている。 ユーロドルは上値支持線を越えたが、最終的には押し返されて終えている。 ドル円は82.20を越えたことで、新PC(26~40週) 新MC(9~14週)9週目というメリマン氏の見方が強くなっている。 ただ、ポイントで押し返された感じもあるので、少々注意が必要だ。 新PCと言うことになれば、前回届かなかった87.93±1.27に向かうことになるのだが、押し返されていないかが気になる点ではある。 一端は新PCとして考えて動く方が良さそうだ。 ユーロドルはハーフPCを着けた可能性が高い感じだ。 ドル円に比べてもユーロドルはまだ分かりやすい動きが続いている。 今週は、少しゆっくりした動きになりそうな気もする。

2. 「でんちゃん」です^^

イメージ
2011年第18週 2011/5/9-5/13 ドル円 新PC(26~40週) 新MC(9~14週)8週目or 旧PC(26~40週)の27週目 週間下値支持線 81.38~81.49 週間上値抵抗線 79.24~79.35 Open 80.62 High 81.34 Low  80.15 Close 80.86 ユーロドル  1月10日の安値1.2871から起算したPC(21~34週)の17週目 ハーフPC(11~17週)の17週目 週間下値支持線 1.4689~1.4773 週間上値抵抗線 1.4097~1.4181 Open 1.4365 High  1.4441 Low  1.4066 Close 1.4104 ユーロドルは下値抵抗線を割り込んだが、ギリギリで止まった感じだ。 メリマン氏はユーロドルに関して、通常の3位相のパターンではなく2位相のハーフPCとしている。 また、このPCのスタートが2月14日 第2MC(9~14週)の11週目の可能性があるとしていた。「その場合、PCの22週目。その場合は今後2週間以内にMC(9~14週)のボトムを付けるだろう。その目標値は1.3905±0.0244」。両サイクルは今週、重複してボトムを付ける可能性がある。と述べている。 ほぼこの水準まで達成しているため、一旦ボトムを付けたのではないだろうか? 問題は、動きが完全に鈍くなったドル円。 こちらは、新PC(26~40週) 新MC(9~14週)8週目と言うことだが、旧PC(26~40週)の27週目の方がしっくり行く感じが強い。 新PCの場合、そろそろMCのボトムの時間帯になる。MCのボトムでなければ、いつPCのボトムになるだろう。 前回のボトム3月17日から考えた場合、5月18日、6月6日(またはその前の週)の週、7月4日の週、7月21日18の週、7月25日の週というのが日柄的なポイントになる。 為替の重要変化日は6月27日(7月11日まで延長される可能性がある)8月3日 最近気になるのは7月25日の週、最近の平均的なボトムの間隔が68日とした場合は来週辺りが山場と言うことになる... さてどうなるか メリマン・スペシャル~2011年後半を読む! が5月16日(月)発売される。 メリマン・スペシャル~2011年後半を読む! レイモンド・メリマン, 皆川弘之 ラ...

1. ドル円のPC

2011年第17週 2011/5/2-5/6 ドル円 新PC(26~40週) 新MC(9~14週)7週目or 旧PC(26~40週)の25週目 週間下値支持線 80.33~80.57 週間上値抵抗線 82.08~82.14 Open 81.08 High 81.69 Low  79.57 Close 80.50 ユーロドル  1月10日の安値1.2871から起算したPC(21~34週)の16週目 第1MC(7~11週)の16週目 週間下値支持線 1.4567~1.4605 週間上値抵抗線 1.4956~1.4993 Open 1.4822 High  1.4938 Low  1.4315 Close 1.4341 先週、主要通貨が大きく動いた、ドルが動き始めたと言ってもいいかもしれない。 ユーロドルはサポートラインを割り込んで終了し、弱気トレンドで終了している。 キレイに上値のポイントでUターンした感じで、非常に気持ちよく折り返している。 読みにくいのはドル円。 ドル円は5月5日に一時80円を割り込み週間下値支持線を突破している。 終値はサポートライン上で終了、下げ圧力が強いまま(なんとか踏ん張って)週を終えている。 4月22日~5月3日太陽中心で水星が射手座に入居中、通貨、及び貴金属市場は3~9日間急反騰する。 重要変化日からの延長として考えれば、ユーロドルのトレンドは転換したと言うことになる。 さて、ドル円はフィボナッチのポイントを割り込んでいる。もう一つ、85円台まで上げたが目標ポイントをかなり下回って下落トレンドに向いている。 メリマン氏もドル円は判断がまだ出来ていない様だ。 個人的には旧PCが延長している可能性が高いと思っている。 もしその場合、83.28±0.54で上昇が止まる。 いずれにしても、83円を上抜けるかが一つのポイントになりそうだ。

先週のまとめ 2011年第16週

2011年第16週 2011/4/25-4/29 ドル円 新PC(26~40週) 新MC(9~14週)6週目 週間下値支持線 81.00~81.20 週間上値抵抗線 82.66~82.88 Open 81.79 High 82.78 Low  81.04 Close 81.11 ユーロドル  1月10日の安値1.2871から起算したPC(21~34週)の15週目 第1MC(7~11週)の15週目 週間下値支持線 1.4287~1.4308 週間上値抵抗線 1.4751~1.4802 Open 1.4559 High  1.4880 Low  1.4492 Close 1.4806 ドル円は、抵抗線のラインで止まった形で週を終えている。 釈然としない今の相場展開... 今回のドル円、86円の届かないでUターンした辺りから、どうも嫌な雰囲気になっている。 水星の逆行も終わって、トレンドが見え始めそうだが、そういう感じでもない。 3月のボトムで長期ボトムに達したと、個人的には考えていなかった。 メリマン氏も今回のレポートにも「依然として旧PC(26~40週)の25週目」との表現も出てきている。 一端は、超長期のボトムであったとしていたが、少し弱気な印象を受ける。 もし、長期ボトムでなければ、今後3~8週間以内にボトムを付けるとしている。 この超長期サイクル(16.5年)の始まりは、阪神大震災の年、震災の3ヶ月後から始まっている。 今回もなぜか?巨大地震が日本を襲い、3月17日にドル円最高値を更新している。 1995年の3月には96.65で始まり、86.34まで10円程度円高が進んでいる。 その後、6円以上下げて新しいサイクルに突入している。 超長期サイクルには3つの長期5.5年サイクルが内包されていて、前回が2005年1月に長期のボトムを付けている。 さて、ユーロドルだが、現在の目標値1.5028±0.0252をクリアーしている。このPCの高値圏に到達している。1.5277±0.0401という目標値もクリアしているので、既にトップアウトしたか?間もなくトップアウトすることになりそうだ。 両方とも難しい局面になっている... さて今週はどうなるだろうか?