投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第28週

イメージ
メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第28週 今週もメリマンサイクルを振り返ることにしよう 2011年第27週 2011/07/18-7/22 ドル円 今週は新PC(26~40週)の18週目,第2MC(9~14週)の6週目or 旧PCの36週目第2ハーフPCの18週目 週間下値支持線 77.92~78.09 週間上値抵抗線 80.30~80.47 Open 79.07 High 79.31 Low  78.21 Close 78.51 ユーロドル  1月10日の安値から起算したPC(21~34週)の27週目。 5月23日(20~23日の★★★重要変化日)の安値1.3968を起点とした第3(最終)MC(7~11週)の8週目 週間下値支持線 1.3897~1.3927 週間上値抵抗線 1.4343~1.4373 Open 1.4118 High  1.4436 Low  1.4014 Close 1.4355 メリマン氏のコメントも少々弱くなってきたが、私の想定の旧PC継続というシナリオが強くなった感じだ。 当初メリマン氏は3月17日を超長期のボトムとしてきた。現在は旧PCが延長=超長期のボトムはまだ付けていないという見方に傾いてきている。 今週は旧PCの37週目(メリマン氏は38週)となりそうだ。 旧PCの数え方が少し違うが、メリマン氏はよく週の数え方が変わる。2010年11月1日は月曜日で、単純に計算すると1週増えてしまう(以前からの数えかたでは今週37週) まあ体制に大きな影響がないと思うのでこの程度に。 さて、いつボトムなのか?という話だ。 個人的にはこのPC(旧PC)ではボトムがこない感じがしている。 夏場は大きな動きはするが、歴史的なボトムをこの16年間つけていないという点。 多いのは11月~4月にかけての間。 一旦現PCのボトムを付けそうなのは「日柄」的には今週。または8月3日の重要変化日の前後3営業日。 今週来週は注意が必要になりそうだ。 ユーロドルは想定の動きをしている。 しばらくは、上を見そうだが... 重要変化日も近いが、水星逆行も8月2日から始まる。 今週中に少しポジションを軽くする方が良さそうな感じがする

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第27週

イメージ
アイオーデータ数量限定のワケあり品 完全地デジ化目前!☆地デジGo!Go!セール☆ メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第27週 今週もメリマンサイクルを振り返ることにしよう 2011年第27週 2011/07/11-7/15 ドル円 今週はPC(26~40週)の17週目,第2MC(9~14週)の5週目 旧PCの35週目第2ハーフPCの17週目 週間下値支持線 80.12~80.24 週間上値抵抗線 81.12~81.24 Open 80.51 High 80.83 Low  78.47 Close 79.12 ユーロドル  1月10日の安値から起算したPC(21~34週)の25週目。 5月23日(20~23日の★★★重要変化日)の安値1.3968を起点とした第3(最終)MC(7~11週)の6週目 週間下値支持線 1.4080~1.4121 週間上値抵抗線 1.4454~1.4494 Open 1.4223 High  1.4281 Low  1.3838 Close 1.4154 今週は少しスッキリした感じの動きになった。 特にユーロドルは分かりやすい感じに下を試す展開になっている。 個人的な見方だが、これで一旦サイクル終了ではないかと思っている。 ユーロドルの17ヵ月サイクルボトムが2011年11月±3ヵ月、そろそろ次のサイクルに入ってもおかしくない。まして、ターゲットポジションまでクリアしているので、今週は新PC1週目に入っている可能性が高い。 問題はドル円だ。 やはり、超長期 16.5年サイクルのボトムはどうやらまだ付けていない感じだ。 これは以前からの主張と替わっていない。 日柄的にみると今月末が危ない感じに見えるが、一旦切り返しが入ってもおかしくはない。 2012年ボトムと行っている人も多いが、ドル円で言うと単純計算では来年4月前後くらいに、次に来るプライマリーサイクル(PC)のボトムになる計算になる。 少し頭を整理し、長期サイクルのボトムを再度計算することにしよう。

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第26週

イメージ
アイオーデータ数量限定のワケあり品 完全地デジ化目前!☆地デジGo!Go!セール☆ メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第26週 今週もメリマンサイクルを振り返ることにしよう 2011年第26週 2011/07/4-7/8 ドル円 PC(26~40週)ならびにMC(9~14週)の16週目or旧PCの34週目第2ハーフPCの16週目 週間下値支持線 80.31~80.34 週間上値抵抗線 81.27~81.31 Open 80.80 High 81.47 Low  80.50 Close 80.59 ユーロドル  1月10日の安値から起算したPC(21~34週)の25週目。 5月23日(20~23日の★★★重要変化日)の安値1.3968を起点とした第3(最終)MC(7~11週)の6週目 週間下値支持線 1.4231~1.4297 週間上値抵抗線 1.4681~1.4747 Open 1.4535 High  1.4577 Low  1.4202 Close 1.4258 今年も26週目、折り返し地点に来ている。 関東甲信越は梅雨明け、しかしドル円はまだ梅雨明けしていない感じだ。 ドル円が2相パターンなら下値目標値は76.24±1.10、新PCであれば目標値は87.93±1.27。 上下で10円の値幅があり、どちらで考えるかで大きく違う。 メリマン氏は新PC12週目でボトムをつけたというスタンスだが、それにしてはドルの強気になかなかならい展開だが、トレンド形成も一旦小休止に入りそうな感じだ。 ユーロドルは想定に沿った形でしたを目指す感じだ。あと数週でボトムを付けるというのがシナリオになりそうだ。 さて、来月からまたレバ規制が50倍から25倍に変更になるが、少し心配なのが規制開始日が月曜ということだ。ロスカットレベルが一気に半分まで下がってしまう。浅くなったロスカットラインを狙う筋もいなくもないだろう。仕掛け的な売りが出ることも注意しておく方が良さそうだ。 先週も書いたが 、 海外の取引業者 を一つくらい置いておく方が良いのではないだろうか。

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第25週

イメージ
ダイエット(健康&ビューティー)の通販ならamazon.co.jp(アマゾン)。全品配送無料(一部を除く)。お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中。豊富な品ぞろえ&代引きOKで快適なオンライン・ショッピングをお楽しみください。 今週もメリマンサイクルを振り返ることにしよう 2011年第25週 2011/06/27-7/1 ドル円 PC(26~40週)ならびにMC(9~14週)の15週目or旧PCの33週目第2ハーフPCの15週目 週間下値支持線 79.99~80.00 週間上値抵抗線 80.80~80.82 Open 80.42 High 81.26 Low  80.26 Close 80.82 ユーロドル  1月10日の安値から起算したPC(21~34週)の24週目。 5月23日(20~23日の★★★重要変化日)の安値1.3968を起点とした第3(最終)MC(7~11週)の5週目 週間下値支持線 1.4032~1.4063 週間上値抵抗線 1.4348~1.4379 Open 1.4184 High  1.4551 Low  1.4102 Close 1.4526 非常に混沌とした雰囲気が続いている為替市場。 特に円を中心とした取引の人には特にイライラする展開が続いている。 先週もドル円は、週間上値抵抗線 80.80~80.82にピタリと封じ込められた形で終えている。 ユーロドルも先々週の高値を超えてきたが、イマイチ方向感に欠ける雰囲気がする。 ドル円もハーフプライマリーサイクル(PC)なら15週目であればまだ安値を付けていない。 下値目標値は76.24±1.10ということなので、ここを目指す動きが今後ありそうだと見ている。 分かりやすいと思っていたユーロドルも変な動きだ。ただ、そろそろ天井を見るだろう時期なので 買いから入るのは少し勇気が必要だ。 いずれにしても、プライマリーサイクル(PC)のボトムをユーロドルは形成し始めている。 さて夏がやってきた。 毎年夏場の為替相場はあれることが多い。 特にこの数年、お盆頃の相場展開は荒いことが多い。アノマリー的に見るなら、雇用統計の週または翌週に波乱ということが多かっただけに、 レバ規制 が始まった直後は注意をした方がよい感だろう。 震災以降の政治はお寒い状態が続いている。 私からの提案は、お上から一律レバ...