投稿

10月, 2011の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第41週

イメージ
メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第41週 2011/10/17-10/21 今週は3月17日の77.16から起算した旧PC(26~40週)の31週目 週間下値支持線 76.50~76.61 週間上値抵抗線 77.68~77.79 Open 77.12 High 77.45 Low  75.78 Close 76.16 ユーロドル  7月12日の安値1.3835から起算したPC(21~34週)の14週目、10月4日から起算したハーフPC(11~17週)の2週目 週間下値支持線 1.3536~1.3618 週間上値抵抗線 1.4054~1.4133 Open 1.3876 High  1.3913 Low  1.3653 Close 1.3896 言うまでもないが、ドル円が史上最高値を付けた。10月21日22時にかけて一気に1円程円高に傾いた。 これで、8月19日からの新PCという線が崩れた。現在は旧PC第3(最後の位相)MC(9~14週)の9週目ということになる。 旧PCが終了していると思っていたが、今回は大きく外す結果となってしまった。 さあ、そうなれば現PCも想定されるボトムが変化する、目標値は71.85±1.14。今週で10週目に入るので、いつ終了してもおかしくない状態だが、今週28日から始まる重要変化日、来月25日からの重要変化日が非常に気になる感じになってきた。どちらもこの4周間の話になり、サイクル的には完全にはまった形とも言えるかも知れない。 もう一つはユーロドル。 ドル/円が高値を付ける中、ジワジワと上値を目指している。1.39台に乗せたが、少し戻されて週末を迎えている。 今の状態、どう見たところでユーロよりドルの方が魅力的だ。だが、相場はユーロ高に振れている。リーマンは潰してしまえば、波及する部分はある程度限定的になる。 ただ、ギリシャのような国家破綻となれば、何がどうなるかは計ることが出来ない。 ましてや、ユーロの様な金融と財政がバラバラな状態の通貨がどう動くか?誰も経験したことがない。 頭が複数有り、胴体は一つ、まるでキングギドラのような感じだ。 今週は第2ハーフPCの第3週目になるが、そろそろいい線まで上げてきていると思っている。 今週末(実際は今週半ば)から重要変化日が影響する時期だ。それとアノマリー的にこの時期が毎年不安定...

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第40週

イメージ
メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第40週 2011/10/10-10/14 ドル円 8月19 日の安値からスタートしたプライマリーサイクル(PC)の8週目。 または3月17日から起算した新プライマリーサイクル(PC)(26~40週)の30週目 週間下値支持線 76.33~76.38 週間上値抵抗線 77.10~77.15 Open 76.75 High 77.48 Low  76.32 Close 77.24 ユーロドル  7月12日の安値から起算した新PC(21~34週) 13週目 週間下値支持線 1.3172~1.3190 週間上値抵抗線 1.3552~1.3565 Open 1.3383 High  1.3893 Low  1.3377 Close 1.3882 " やっとドル円もユーロドルも想定の上向きになった。 特にドル円はかなりやきもきした。ユーロドルも同様だが.... どちらの通貨ペアも週間上値抵抗線を越えてきた。 ユーロドルは10月4日の安値が通常より1週過ぎているので、2相パターン(ハーフPC)の可能性がある。 その場合、今週は第2ハーフPCの2週目になる。 しばらく上値を目指す感じだが、目標値1.3900~1.4000となり、既に上限近くにまで上げている。 暫く上限でフラフラするか?1.41程度までこの数週で上げられるか?ということになる。しかし、月末には重要変化日があるため、早期にUターンと言うことも十分考えられる。 買いで入っても早々に利益確定で、深追いはかなり厳しいと思われる。 さて問題のドル円だ。 78.08±0.51止まりであれば、また急降下になりそうだ。 84日移動平均を上回れば、少し上昇余地がでそうだ。現在は78円を割って下落中。  

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第39週

イメージ
メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第39週 2011/10/03-10/71 ドル円 8月19 日の安値からスタートしたプライマリーサイクル(PC)の7週目。 または3月17日から起算した新プライマリーサイクル(PC)(26~40週)の29週目 週間下値支持線 76.47~76.55 週間上値抵抗線 77.41~77.53 Open 77.10 High 77.26 Low  76.51 Close 76.88 ユーロドル  7月12日の安値から起算した新PC(21~34週) 12週目 週間下値支持線 1.3220~1.3267 週間上値抵抗線 1.3548~1.3595 Open 1.3344 High  1.3523 Low  1.3146 Close 1.3375 ユーロドルは反転期の様な動きを見せたが、週足の終値では先週と大きく変わりがない。 ただ、日足では徐々に下値を切り上げているので、一旦上値を見る時期にななるようだ。 今の段階では3位相パターンではないかと想定している。 ドル円は77-76円のレンジが居心地がいいのか居座った感じだが、これもユーロドルと同じ様に下値がキリ上がった感じだ。 しかし、週足で見ると恐ろしいダウントレンド.... さて、このブログもリーマンショック前から始めたのだが、早い物で4年目に突入している。 リーマンショックを思い返すと恐ろしい下落相場だったが、9月の出来事はタダの始まりで、底は翌年まで持ち越されている。 今年のギリシャを中心とした欧州危機。早々簡単には終わりそうにない。 メリマンサイクル的にも長期サイクルのボトム域に入っているので、大きく見ると下げ相場。ただ、米国の動きも非常によろしくな。 リスク回避のドル/円回帰が多くなることと、年末決算に向けこの1ヶ月が節目になりそうだ。 不思議と大恐慌以降下げ相場なのが10月相場。 皆さんもお気をつけを...   転職エージェントを活用して転職を成功させたい方へ-DODA転職支援サービス

スティーブ・ジョブズ氏 死去

イメージ
56歳、余りにも早すぎる.... ご冥福をお祈りいたします。

メリマンサイクル 2011年10月の重要変化日

イメージ
▱T-NOTE  10月28日~31日 ▱NYダウ  10月28日~31日 ▱対ドル(スイスフラン、ユーロ、円)  10月28日~31日 ▱日経平均   10月28日~31日 ▱ゴールド・シルバー  10月28日~31日 ▱原油  10月28日~31日 ▱穀物  10月28日~31日 メリマンサイクル書籍専門サイト

メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第38週

イメージ
メリマンサイクル先週のまとめ 2011年第38週 2011/09/26-9/30 ドル円 8月19 日の安値からスタートしたプライマリーサイクル(PC)の6週目。 または3月17日から起算した新プライマリーサイクル(PC)(26~40週)の28週目 週間下値支持線 76.14~76.17 週間上値抵抗線 76.95~76.99 Open 76.55 High 77.19 Low  76.23 Close 77.13 ユーロドル  7月12日の安値から起算した新PC(21~34週) 11週目 週間下値支持線 1.3293~1.3322 週間上値抵抗線 1.3699~1.3728 Open 1.3510 High  1.3689 Low  1.3362 Close 1.3390   もう10月、今年最期の四半期が始まった。 日本は半期の始まりなるが、今年は珍しく金曜日で四半期の区切りが! 週明けからは新しい四半期の、欧米は今年最期の四半期の始まりになる。 変に区切りが良いので、仕掛け的なものが出なければイイが… さてメリマンサイクルだが、重要変化日で転換した感じだ。 重要変化日は、その日を境に流れが反対方向に向かう、または今までの方向が加速する。 今回ドル円は反対方向=円安に向かった。 ユーロドルは 週間下値支持線の上で止まったが、明確に下方向のトレンドを出した。 ユーロドルは今週で12週目に入るので、2相パターンでなければ、いったん反転しそうな時間帯にあるが、2週前の高値で反転終了であれば、大きく崩す可能性が高い。 今週、持ち直さなければ、少し考えた方がよだそうだ。 ドル円も同様に戻しをどこまで戻せるかは少し見守る必要がある。ただ、超長期のボトムは来年だと見ているので、大きな下げは考えていない。 今月末からまた重要変化日があるので、あと4週で少し変化もありそうだ。 少々もみ合いか? 転職エージェントを活用して転職を成功させたい方へ-DODA転職支援サービス