投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第4週

イメージ
  メリマンサイクル先週のサイクルと抵抗線の確認から ドル円 9月13日の安値から起算したPC(26~40週で構成されるプライマリーサイクル)の19週目 週間下値支持線 88.48~88.85 週間上値抵抗線 90.89~91.25 ユーロドル 7月24日の安値を起点にしたPCの26週目(21~34週) 11月13日(14日の日食の時間帯)を起点にした第2ハーフPC(11~17週)の10週目 週間下値支持線 1.3244~1.3248 週間上値抵抗線    1.3390~1.3395 先週のドル円は88円を割り込む手前で反転、結果的には91円をつけたが、 週間上値抵抗線で止まって終わっている。かなり強気の状態が続いている。 日足のRSIは反転しているので、流石に調整に入ったと思ったが甘かった...... 先々週からの90円台に作ったショートポジションはストップが付いてしまった。 この時期、反転傾向があるのが毎年のアノマリーだが、今年はそう簡単では無さそうだ。 週足の陰線引けも12月17日の週以来5週連続の陽線。調整がいつ行われるのか不明な感じだ。 ユーロドルも同じく高値引けしている。こちらも想定より強いイメージだ。週足ではRSIは少し弱くなり始めているので、そろそろ調整に入りそうな感じがする。 1.3427±0.0050が上値目標なので、トップアウトした可能性もあり注意が必要な感じがする。 今週辺りから少し注意をしながら、浅めのストップで進める方がよさそうだ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第3週

イメージ
  1月14日~1月18日 ドル円 今週のドル円相場は9月13 日から起算したPC(26~40 週で 構成されるプライマリーサイクル)の 18 週目 週間下値支持線 87.50~87.85 週間上値抵抗線 90.13~90.48 ユーロドル 7月24日の安値を起点にしたPCの 25 週目(21~34 週)11月13日の安値 1.2660 を起点にした第2ハーフPC(11~ 17 週)9週目 週間下値支持線 1.3117~1.3168 週間上値抵抗線 1.3467~1.3512 フォーキャスト2013 をざっと読み終え、重要変化日をカレンダーに全て記入し終えた段階だ。今年のドルはかなり強気なイメージだ。 為替市場以外に気になったのは株式市場。特に大きな今年後半にかけて、大きな下落がありそうだと言うことだ。当然、為替にも大きな影響が出そうな印象だ。 日経平均も既に目標値に達しているが、もう1段高になるかは、ここからになりそうだ。 今週のメリマンサイクルの注目点はドル円。 90円を達成して上値抵抗線でピタリ止められている。為替の重要変化日の前後3日で90円にトライしている点だ。ハーフプライマリーサイクル(PC)のボトムに向けて下落が予想されているが、全く気配がない。 同様にユーロドルもトップアウトする時間帯だが、先週の重要変化日で高値がそうなのか?まだ輪からな状態だ。 今週はロングは少し様子を見ながらとしたいところだが、転換期なのでショートも狙いたいが、浅めでストップを入れながら様子を見て攻める方向だろう。

フォーキャスト2013

イメージ
昨年末 フォーキャスト2013 が手元に届いた。 ただ、年末年始が非常に多忙だったせいで、開封したのがこの3連休。 この3連休も忙しく、余りじっくり読んでいないのが実情だ。 昨年のフォーキャスト2012は「金相場」が怖いほど当たっていた。 詳しくはラジオ日経の「 メリマン特集 」のサイトと 皆川弘之が語る『メリマン!2013年大予測』のポイント(2012.12.19放送分) のPodcastを! さて、メリマンサイクルをよく知らない方もいるのでは? メリマンサイクルとは金融占星術を元に、相場のサイクルを予測しているサイクル理論。 一般的な占星術がベースにあるが、一定の周期を持つ天体と過去のあらゆる事象を照らし合わせ、将来的な方向を予想している。これにテクニカル分析を加味した上で最終的な判断をする投資手法だ。エリオット波動とも似ているが、エリオット波動の様に、人によって波の数が異なることがない。 テクニカルも移動平均(SMA)やフィボナッチ、ストキャスティクスなどシンプルなものを多用する。サイクルごとの天井・底はフィボナッチリトレースメントで決めていく事が基本型になる。 サイクルにはプライマリーサイクル(PC)と呼ばれる1つの周期があり、その中に2~3の小さい周期(メジャーサイクル(MC))が存在する。サイクルの周期単位は1周間を1つの単位とし、ユーロドルでは 16~36週で1サイクルとなる。 その他、重要変化日という、相場の転換期が記載されているのが フォーキャスト2013 になる。各セクター(株式・為替・金・銀・穀物・債権)ごとの変化日も為替には大きく影響してくる。これがメリマンサイクルの概要になる。 フォーキャスト2013 を読まなければ、重要変化日だけを知っても余り意味はなく、そこが何を意味するのか?を理解しなければ、本当の意味では使えない。 まずは購入し熟読をお勧めする。 1月の重要変化日 T-NOTE  1月11-14日 NYダウ  1月25-1月28日 為替 対ドル(スイスフラン、ユーロ、円)  1月11-14日 日経平均  1月10日 ゴールド・シルバー 2012年12月30日ー1月10日 原油  1月7日 穀物 1月7日あるいは14日

謹賀新年

イメージ
明けましておめでとうございます。 このブログも早いもので、5年目に突入しました。 今年も相場とサイクルをじっくり予想していきます。 よろしくお願いします