投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

2013年 水星の逆行期1

水星の逆行期に入った。 期間は2月23日ー3月17日 水星の逆行期間は金融・商品相場の方向性が極めて不安定になる傾向が強い。 相場の上下動が激しく、逆行の初期の段階では相場は短期間に激しく変動する。 この期間の中間部分に入ると変動率は低下するが、方向性は依然として不安定である。 水星の逆行期は「利食いを早く」が原則となる。 値動きは1~4日ごとに止まって反転する傾向がある。 また水星の逆行期の始まり前後3日間と順行に転じる前後3日間は激しく相場が動く傾向にある。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第8週

イメージ
ドル円 9月 13 日の安値 77.11 から起算した PC(26~40 週で構成されるプライマリーサイクルル ) の 23 週目。 昨年 11 月 9 日の安値 79.06 から起算した第 2MC(9~14 週で構成されるメジャーサイクルの略 ) の 15 週目 ユーロドル 7 月 24 日の安値 を起点にした PC の 30 週目 (21~34 週 ) 11 月 13 日 の安値 を起点にした第 2 ハーフ PC(11~17 週 ) の 14 週目 早いもので、今週で3月。もう2013年から2ヶ月が経過した。昨日から 水星の逆行期 に入っている。この時期はトレンドが見えにくく、突然反転したりもする厄介な時期だ。 金融だけでなく、通信や鉄道などのインフラにトラブルが起こることが多い。 いきなり金曜日に 英国債格下げ が伝えられると、弱かったポンドが一気に売られる事に... さてドル円だが、先週でトップアウトしたような感じがする。既にユーロドルはボトムに向けて下げ局面に入っている。ドル円は調整らしきものもなく20週以上上げが続いているので、少し大きめの調整が入るような気配だ。フィボナッチリトレースメントの14.6%の92円前半、23.6%の90円半ばが1つのポイントになる感じする。 今週辺りからは、押し目買いは少し危険な感じもする。特に 水星の逆行 に入っているので、短期勝負で利を伸ばす戦略が無難な感じだ。 明日は満月、序盤は注意しながら!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第7週

イメージ
ドル円 ドル円相場は昨年9月13日の安値から起算したPC(26~40週で構成されるプライマリーサイクルの略)の22週目。更に昨年11月9日の安値から起算した第2MC(9~14週で構成されるメジャーサイクルの略)の14週目 ユーロドル 7月24日の安値を起点にしたPCの29週目(21~34週)11月13日の安値を起点にした第2ハーフPC(11~17週)の13週目 先週はG20に振る舞わされた感じの週だった。ドル円は週足で陽線に転じ、転換した感じでは今の所無い。 ユーロドルは2週続けての陰線で、天井を付けた感じの展開だ。下値目標値は1.3185±0.0124になり、まだ下値余地がある感じだ。 迷うのはドル円。高値を付けてたが、ここで下に向いてくれるのかが注目だ。 今週からの材料は2月23日から3月17日まで水星が逆行する。相場は不安定になり、トレンドが見えにくくなるのが特長だ。週末から逆行の影響が出てくる感じだが、どうなるかはかなり見えづらい。 今週末からは注意が必要だ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第6週

イメージ
ドル円 9月13日安値 から起算した PC(26~40週で構成されるプライマリーサイクル)21週目 11月9日の安値から起算した第2MC(9~14週で構成されるメジャーサイクル)13週目 週間下値支持線は91.02~91.39 週間上値抵抗線は93.68~94.05 ユーロドル 7月24日の安値を起点にしたPCの27週目(21~34週) 11月13日の安値を起点にした第2ハーフPC(11~17週)の12週目 週間下値支持線1.3464~1.3490 週間上値抵抗線1.3762~1.3788 先週ドル円は陰線で引けた。雰囲気的にはトップアウトした感触が出てきた感じだ。ただ、週明けは93円台まで上昇、上値は重い感じだ。 日足でも金曜に陰線引けしたが、この上昇相場で3日程度の浅い押ししかつけていない。 ユーロドルは先週から完全に下に向いている。木曜日の長い陰線を付け、このプライマリーサイクル(PC)の終わりまで、下げ相場が続きそうな感じだ。 いずれにしても、ドル円の方向がどちらなのか?ここがポイントだろう。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第5週

イメージ
  レイモンド・メリマン著 フォーキャスト2013 ドル円 週間下値支持線   88.89~89.32 週間上値抵抗線   92.05~92.48 昨年 9 月 13  日の安値 から起算した PC(26~40 週で構成されるプライマリーサイクル ) の  20  週目 ユーロドル 週間下値支持線 1.3322~1.3352 週間上値抵抗線 1.3538~1.3568 7月 24 日の安値を起点にしたPCの 27 週目(21~34 週) 11月13日安値を起点にした第2ハーフPC(11~ 17 週)の11週目 先週のユーロドルもドル円も強かったの一言。 ドル円は上値抵抗線を越え、92.50±0.25まで上昇しこのプライマリーサイクル(PC)の目標まで達している。かなり強い状態を維持したまま週末を迎えている。 同じく、ユーロドルも 1.3427 ±0.0064を越え 、 もう一つの上値目標値は 1.3788 ±0.0206に向かっている。ほぼ上限域に達しているような感じだ。 今週末から為替の重要変化日がある。今週末にかけて調整方向に入るのではないかと見ているのだが、先週は「押し目待ちに押し目無し」という状態で入るには入れない状態が続いている。 山深ければ谷深し?になるかどうかだ。 ドル円は90円割れはありそうだが...少しショートで踏み上げられないようにトレードをしていく方向か...