投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第17週

イメージ
ドル円 4月2日の安値から起算した 新PC(26~40週で構成されるプライマリーサイクル)の3週目 ユーロドル 4月4日の安値を起点にした新PC(23~37週 で構成されるプライマリーサイクル )の3週目 今週もメリマンサイクルの検証を! ドル円は2度の100円トライに失敗し、やっと押し目をつけてくれそうな雰囲気がでてきた。ユーロドルはなかなか上に上げられない感じで、プライマリーサイクルの3週目を終えた感じだ。 ドル円は一般的に言われる「オプションバリア」によって押し返された印象だ。旧プライマリーサイクル(PC)が押し目らしいボトム無しに上げたので、それなりの反転がありそうな雰囲気だ。特に4月24日(水)の重要変化日前後で反転していることが印象的だ。 これが重要変化日の反転であるなら、少し深い押し目がありそうだ。 ユーロドルもプライマリーサイクル(PC)3週目。 これでドル売りとなれば、ドル円の下げ、ユーロドルの上げとつじつまが合いそうな感じだ。 5月の重要変化日は、過去数年ドル円の年前半のボトムを形成していることが多い。 Sell in Mayのアノマリーが生きているなら、一旦ドル売り? プライマリーサイクルも3週目、5月は波乱の月になりそうな予感!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第16週

イメージ
ドル円 ドル円相場は4月2日の安値から起算した新PC(26~40週で構成されるプライマリーサイクル)の2週目 4月4日の安値を起点にした新PC(23~37週で構成されるプライマリーサイクル)の2週目 G20(財務相・中央銀行総裁会議)で日本批判も出ないまままた99円台まで押し戻されたドル円。ただ、オプション防戦で思うように上げられないような感じがする。 押し目待ちに押し目無しのまま100円直前まで持ち上げられている。今週は24日から重油変化日が、そして25日に月食、来月9日には日食。 今月末から来月末まで色々な変化サインが犇めいている。 セルインメイとか言われているが、今回の上げ下げは一気に下げるが、上げも激しい可能性が高いので、GWは特に気が抜けない状態になりそうだ。 ユーロドルはまだ素直な動きだが上下が激しい。 今週で3週目になりが、上値が重い感じだ。雰囲気的にはドルが売られる感じだと想定しているのだけど... まあ、今週からは気が抜けない週!気合いを入れていきましょう!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第15週

イメージ
ドル円 9 月 13 日の安値から起算した PC(26~40 週で構成されるプライマリーサイクル ) の 30 週目 ユーロドル 7 月 24 日の安値を起点にした PC の 37 週目 先週は先週の流れを受けたまま、窓明けでスタートしたドル円。 100円手前で押し戻され、最後は週初のプライスまで戻されてしまった。 問題なのはプライマリーサイクル(PC)が旧PCの延長か?新PCなのか? かなり急な上げなので、どちらでも取れるが感じだが84日移動平均を先々週割り込んでいるので、新PCではないだろうか? ユーロドルはもう少し分かりやすい。 ダブルボトムで、先週が1週目または2週目という感じになりそうだ。 ここはユーロのゴタゴタもあるが、プライマリーサイクル(PC)は新プライマリーサイクル(PC)と個人的には考えている。 今週のポイントはドル円がどう動くか?それと来週以降に控える重要変化日をどう読むか?と言うところになりそうだ。 世界は考える [ ソロス、ゲイツ、黒田東彦 ] ソロス、ゲイツ、黒田東彦、 マイケル・サンデル 、ジム・オニール、ナシーム・ニコラス・タレブ、クリスティーヌ・ラガルド、ダロン・アセモグル など蒼々たるメンバーの共著。今日届いたばかりなので内容は見ていないが、興味深い面々がどう今年を読んでいるか? この書籍、書店も限定で売られている。どうしてかは分からないが、全国でも150店舗程度。ネットの方が購入には確実な感じだ。 世界は考える(プロジェクトシンジケート叢書2) (PROJECT SYNDICATE) (プロジェクトシンジケート叢書 2)

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第14週

イメージ
ドル円 2012年9 月 13 日の安値 から起算した PC(26~40 週で構成されるプライマリーサイクル ) の 29 週目 2012年 7 月 24 日の安値 を起点にした PC の 36 週目 さて、新年度入りした。株価は順調に推移をして1万3000円を超え、ドル円も97円台に突入している。 先週の日銀の金融緩和で一気に相場が活況になっている。しかし、黒田日銀総裁はジョージジョージ・ソロスでさえあっと驚くような発表をしている。ソロス氏もCNBCの員田ニューの中で 「黒田にそんなガッツがあるとは誰も信じなかった」 と述べるほどの内容だった。 ここまで上昇したので、29週目でドル円のプライマリーサイクル(PC)は終了。今週から新しいプライマリーサイクル(PC)となるような感じだ。 ほぼサイクル的には問題のない期間だ。 同じくユーロドルも36週で一旦底入れ、新プライマリーサイクル(PC)に移行したような感じがする。 ドル円はなかなかいい押し目を付けてくれないのが実際だ。想定より2円程度上で跳ね返されているので、全く手出しが出来ないうちに急反転だ。 ただ、このスピード違反にも近い上昇が長続きはどうだろう? いずれにしても、中央銀行には素直に従う方がよさそうだ....