投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第34週

イメージ
ドル円 ドル円相場は4月2日の安値から起算したプライマリーサイクル(26~40週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の20週目 ユーロドル 4月4日の安値を起点にしたプライマリーサイクル(23~37週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の20週 ドル円は既に第3メジャーサイクル(MC)に入ったような感じがするチャートだ。 理想的には今週の重要変化日なので、再度下落する可能性もあるが、素直に今週は第3メジャーサイクル(MC)3週目と見て良さそうだ。 木星の運行による冥王星と天王星へのTスクエア( 8月7日~21日) の時間帯と安値の合致している。 同様にユーロドルも同様な動きをしている感じで、 先週でやはり折り返し、ピークアウトした感じだ。 ただ今週は、 金星・木星・天王星・冥王星とのグランドスクエア( 重要変化日) を形成する。 重要変化日。かなり重要な週になる。 Tスクエア( 8月7日~21日)に引き続きの重要な週ということになる。 今週大きな変動がなければ、プライマリーサイクル(PC)は最終の第3に入ったと考えて良さそうだ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第33週

イメージ
ドル円 ドル円相場は4月2日の安値から起算したプライマリーサイクル(26~40週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の19週目 第2メジャーサイクル(Major Cycle:9~14週)の9週目 ユーロドル 4月4日の安値を起点にしたプライマリーサイクル(23~37週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の19週 ドル円は第2メジャーサイクル(MC)のボトムを付けたような感じだ。ただ心配なのは第2メジャーサイクル(MC)で高値を更新出来なかった事だ。そうなれば、かなりの弱気サインになりそうな感じがする。おそらく第3メジャーサイクル(MC)に突入しているが、上値がどこまで上がるかが不安なところだ。 逆にユーロドルはほぼこちらもトップアウトしたように見える。8月8日の高値がハーフプライマリーサイクル(PC)の天井ではないだろうか。暫くは下落方向に向かうと想定している。 やはりお盆の時期は毎年のように動きが激しい。 余り振り回されない程度で、月末を迎えたいところだ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第32週

イメージ
ドル円 ドル円相場は4月2日の安値から起算したプライマリーサイクル(26~40週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の18週目 第2メジャーサイクル(Major Cycle:9~14週)の8週目 ユーロドル 4月4日の安値を起点にしたプライマリーサイクル(23~37週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の18週 今年も毎年のアノマリー的な動きになっている。 例年、8月のお盆前後に極端な円高が毎年続いている。マーケット参加者が少ないとか、米国債の利金の円転だとか、色々な要因が絡んでいるとされている。 メリマンサイクル的に観ると、都合3回にわたり発生する木星の天王星・冥王星へのTスクエア形成の初回。 2013年7月に立ち現れた、グランドトライン、グランドセクスタイル、ダビデの星、六芒星、ダイヤモンドなど、 あまたの名称で呼ばれる非常に稀少で調和的な惑星構造に現在おかれていると言うことだ。 ドル円はかなり弱気に転じている。現在は多少反転しているが、まだまだ弱い感じだ。 週間下値支持線=97.68ー97.74を大きく割り込んで終えているので、かなり弱気で終えたことになる。 逆にユーロドルは上値抵抗線で跳ね返されて終えている。まだ弱気ではないが、上値追いはかなり厳しい状態だ。雰囲気的にはメジャーサイクル(MC)のピークを着ける時間帯に差し掛かっている。そろそろショートに向かうと思われるが、同時にドル買いに転じることになる。 現在一番の不安定材料は、 強力なカーディナルTスクエアの中で、天王星は木星・冥王星オポジションのミッドポイントとして表舞台に躍り出るのだ。そして8月7日~21日にはその最盛期を迎えることになる。 今週来週は、どう相場が動いてもおかしくはない状態だ。毎年の急変しやすい時期に、かなり強烈な天体からのサインが出ている。 安全運転で今週も行きましょう!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2013年 第31週

イメージ
ドル円 ドル円相場は4月2日の安値から起算したプライマリーサイクル(26~40週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の17週目 第2メジャーサイクル(Major Cycle:9~14週)の7週目 ユーロドル 4月4日の安値を起点にしたプライマリーサイクル(23~37週で構成される基本周期 Primary Cycle:PC)の17週 先週は米GDP,雇用統計など指標発表が多い週だった。ドル円はADP雇用統計の数字で一気に円安方向に向かい、雇用統計で押し戻されたものの、陽線引けとなっている。ただ余り強い感じではないが、長期サイクルはまだ強気継続だが、このプライマリーサイクル(PC)は次第で長期サイクルが弱気になる可能性もあり、少し注意したいところだ。 ユーロドルも同様なイメージだが、ドルが弱くなったため、なかなか下げに転じていないが、十時足も出ているのでそろそろの感じだ。 いずれにしても、ドル高転換するかがポイントになるのだが.... 重要変化日ではないが、 先月の26日から8月の7日まで「 1年中で最も事故が起こりやすい期間」になる。スペインやスイスの脱線事故など、やはりメリマンサイクルで指摘されていたことが不思議と起きている。 ココを過ぎれば月末までは重要変化日がないが、この数年お盆相場は円高方向に転換しているアノマリーがあるが、この円安状況、どうなるだろうか?