投稿

2014の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第52週

イメージ
市場は開いているが、実質今年のマーケットは終わっている。 フォーキャスト2015が手元に届いたので、 フォーキャスト2015 について書いてみよう。 思ったより早く、23日に手元に届いた。 この年末年始にじっくり読む予定だ。 フォーキャスト2015 は大きく分けて ◆2015年の天体位相と世界経済動向 ◆2015年の米国大統領 ◆2015年各マーケット予想と重要変化日     •    米国株・金利(Tノート)     •    日経平均株価     •    ドル円、ユーロドル、スイスフラン     •    貴金属     •    原油     •    穀物相場     •    2015年の季節別時間帯 この様な構成になっている。 今のマーケットは、為替も株式も国を超えて、全て同時並行で動いている。 為替の動向だけを追いかけても、他の要素で変動するので、重要変化日も同様に他のマーケットを勘案しながらの想定していくことになる。 特に序章のから2015年の世界経済動向の部分は、大きな流れを把握するために、非常に重要な所になるので、注意深く読んで欲しい。 ポイントは、必ず全ての重要変化日と水星の逆行期などの逆行期を、カレンダーに記載することが 重要な作業になってくる。 個人的には、アナログのダイヤリーは使わず、Googleカレンダーなどのデジタルカレンダーを使っている。 アラートの設定をすれば、重要変化日の前にカレンダーから通知が届く。 私は2週間前には届くように設定をしているので、忘れることは全く無い。 特に長期サイクルは頭に入れるように、個別にメモをするといいだろう。 Evernote などの無料のノートを活用すると、iPhoneやその他のデバイスでも確認できるのと、検索が可能...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第51週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの9週目 ユーロドル 6月5日の安値から起算したPCの28週目    実質的に先週が今年の最後のトレードの週。 欧米勢はクリスマス休暇に入っている。 但し、ヘッジファンドなど利益を出せていない(成績の悪い)ファンドマネージャーなどは、クリスマス休暇を返上して「最後のリベンジトレード」を今週仕掛けてくることになる。 今年の相場はかなり難しい年だったと言われている。 欧米のヘッジファンドでも利益が数パーセントで留まっている所も多く、破綻や解散をしたところも多かった年だ。 そんな可でも メリマンサイクル はそれなりにワークしていたのではないだろうか! ドル円は一旦週間下値抵抗線を越えたが、最終的に押し戻し、週間上値抵抗線の手前で終えている。 プライマリーサイクル(PC)9週目、先々週第1メジャーサイクル(MC)の天井を形成したと考えている。  重要変化日としては、12月2-8日、12月19-22日、1月2-5日。 少し気になるのが、12月16日の下げ。 メジャーサイクル(MC)の下値目標近くにまで下げている。 可能性としては既に第2メジャーサイクル(MC)に入っている可能性があり、今週以降高値を再度試すケースも考えられる。 ユーロドルは先週安値を更新している。 今週でプライマリーサイクル(PC)29週。ボトムを形成していると思われるが、このまま1.2を割り込むまで進かどうか。見極めが難しい感じだ。 基本スタンスはショートだが、多少見極めには時間が掛かりそうだ。 さて、先週は原油の話をしたが、ロシアルーブルが暴落をしている。  これは対米ドルだが、乱高下していることがよく分かる。 ロシアは原油の原産国、GDPに原油が占める割合も大きい。  米国は、ウクライナ問題を始め、イランやイスラム国など頭の痛い問題が山積だ。 米国と同じ敵を有しているのがサウジアラビア。  サウジアラビアは米国と同じ敵を弱体化させるために、原油価格を操作しているとされている。サウジアラビアは原油価格は85ドルに設定されているが、既に石油を生産するだけで赤字...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第50週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの8週目 ユーロドル 6月5日の安値から起算したPCの27週目     ドル円は新プライマリーサイクル(PC)から8週目で陰線を付けた。 3位相の場合、9-14週でボトムを付けることになるので、強気継続の形を維持したまま先週を終えている。 RSIも75を割り込み下落方向に向いている。 ボリンジャーバンドは拡散方向から、少し横ばいになった。 RSIを見る限りやっとメジャーサイクル(MC)のボトムに向かっている感じだ。 週間下値抵抗線を下回って 終えている。 同様にユーロドルもRSIが上向きに変化している。 10月のあや戻しの時に比べ、明らかに上昇方向に向いている。 為替の重要変化日は今週末19日から来週22日にかけてになり、前後の3営業日を含めれば、今週半ばから来週一杯が重要変化日になる。 ニューヨークダウ平均、日経平均は12日〜15日。 前後3営業日を含めれば、今週は重要変化日の時間帯に入っている。 ダウ、日経とも続伸から一息つき始めた印象だ。 米ドルの強さもサイクル的に一息付ける時期に入ってきた感じだ。 今週水曜のFOMCが一つの切っ掛けになるのだろうか? ドル円は116円前後まで引きつけてからロングに持ち込みたい感じだ。 このプライマリーサイクル(PC)の天井は124円。 プライマリーサイクル(PC)もまだ序盤なので、まだまだチャンスがありそうだ。 少しやりにくいのがユーロドル。 上値抵抗線を越えて先週を終えている。 プライマリーサイクル(PC)27週目になるが、サイクルがイマイチ読みにくい。 現在、第2ハーフPCの10週目になる。 ハーフプライマリーサイクル(PC)は12-18週、長ければ残り8週という感じだ。  数週は反転があり、1.2に向かって下落になると想定しているのだが... 少し下落方向から強気に向かっているが あや戻しなのか? プライマリーサイクル(PC)のボトムを付けたのかが判断に迷うところだ。 話しは少し変わるが、原油価格が大きく下落している。 既にWTIの原油価格は60ドルを割り込んでいる。 メリマンサイクルでは、原油価格は3年サイクルのボトムに向かっていてい...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第49週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの7週目 ユーロドル 2月3日の安値で短縮PCボトムを形成から起算したPCの 43週 または、6月5日の安値から起算した新PCの26週目   ドル円は120円を突破した。 このプライマリーサイクル(PC)で2007年6月の高値124円に向かっている。 ユーロドル同様に4.5年サイクルのボトムに向かっている。 ドル円はこのプライマリーサイクル(PC)に戻り高値をテストする動きだが、通常の強気パターンであれば、プライマリーサイクル(PC)の後半に高値を付けることになる。  上のプライマリーサイクル(PC)のパターンでいけば、3度目のメジャーサイクル(MC)の高値で天井を付けるのが通常だ。 メジャーサイクル(MC)はそろそろ天井を付け、反転するはずが7週目でも反転の兆しが全く無い。 ドル円の長期サイクルのスタートは2011年10月。  ドル円の長期サイクルは5〜5.5年で既に3年を越えている。 このプライマリーサイクル(PC)で高値を付けるとしても、第3メジャーサイクル(MC)に天井を形成するはずだが... 後は、メジャーサイクル(MC)が2位相パターンの可能性もある。 その場、年内は高値を維持する可能性が高い。 いずれにしても ・天井を確認して売りに転じるか? ・ボトムを待って買いに入るか? 少し懸念は、このプライマリーサイクル(PC)初段階で124円を目指すと、底が深くなる可能性が高くなる。 ユーロドルも同様に4.5年のサイクルのボトムに向けた動きに見える。 前回のボトムが2010年6月。 長期サイクルのハーフサイクルのボトムが2012年7月。 長期サイクルのボトムを付ける時間帯に入っている。 1.18を目指すと見ているが、このプライマリーサイクル(PC)で付けるのであれば、ここから10週程度でボトムを見るのではないだろうか? 早ければ、今月末から年明け1月の末の間。 やはり長期サイクルの天井やボトムは少々読みが難しい感じだ。   フォーキャスト2015 の予約は、左上のフォーキャスト2015の画像をクリック。 ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第48週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの6週目 ユーロドル 2月3日の安値で短縮PCボトムを形成から起算したPCの 42週 または、6月5日の安値から起算した新PCの25週目     ドル円は10月15日の安値から起算したプライマリーサイクル(PC)6週目。 プライマリーサイクル(PC)内に メジャーサイクル(MC)が2〜3サイクル内包されている。 イメージ的には下記の様な形になる。   現在、ドル円はA→Bの間の第1メジャーサイクル(MC)にある。 先週、メジャーサイクル(MC)①の天井を形成したようだ。 ドル円のメジャーサイクル(MC)は9〜14週、今後2〜3週程度は下げていくのが通常のパターンになる。 余りに強いドル円で、ほとんど押し目らしい押し目を付けていない。 この強気パターンが続くとすれば、メジャーサイクル(MC)のボトムも大きく割り込まない可能性が高くなっている。 一端の目標としては115.8ー117辺りになりそうな感じだ。 割り込めば113.8が見えてくるが、今の強気はどうだろうか? 「押し目待ちに、押し目無し」とかいう格言があるが、どうなるかは慎重に判断したい。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)25週目 、 2位相パターンの第2ハーフサイクルの8週目になる。 どうやら10月15日に第2ハーフサイクルをトップアウトした可能性が高く、このままプライマリーサイクル(PC)のボトムまで下げるのではないかと思っている。 RSIでも2σが50の少し上で横ばい状態が続いている。   日足チャートのGMMAでも長期線組みに当たって跳ね返されている。 7月からこのパターンが延々続いているので、プライマリーサイクル(PC)の底と長期サイクルのボトムまで、このパターンが続くのではないかと見ている。 戻り売りが基本だが、余りに押し目を付けてくれないのは、ドル円と同じ様な感じだ。 少し入りにくいが、ストップロスを高めに設定して、戻ったところで入るしか無い感じがする。 レイモンド・メリマン氏も現在 フォーキャスト2015 の執筆中。そろそろ書き終わる頃ではないだろうか? 私...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第47週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの5週目 ユーロドル 2月3日の安値で短縮PCボトムを形成から起算したPCの 41週 または、6月5日の安値から起算した新PCの24週目   ドル円は 現在、プライマリーサイクル(PC)5週目。 先週から一段高になった! 先週の前半までは想定範囲の高値だったが、水曜・木曜の上昇は少し想定外の印象だ。 重要変化日が複数重なった週なので、変化日で天井を形成したように見える。   ドル円の日足、GMMAは現在も拡散中。 だが、RSIは高値を付けたが、既に下向きになっている。 必ず複数のフィボナッチを引くようにしているが、日足で直近のフィボナッチエクスパンションだと、119円前半が161.8%になりほぼ天井圏。 サイクル的には、3位相なら6週目に入る。 強気相場なら、そろそろ天井を形成する日柄になっている。 すこし読みにくいのがユーロドル! 週間下値抵抗線 1.2427-1.2444を割り込んで終えている。 相場はかなり弱気の感じだ! ダブルボトムと見るのか? 10月13日の週で2位相の天井を付けたのか? かなり判断が分かれる.... 通常であれば、天井は付けていない読めるが、もう一つのシナリオとしては、再度大きく下落してボトムを付け、長期サイクルのボトムを付けるということも想定される。 かなり難しい判断になりそうだ。 私のポジションは、今週ユーロ円は天井を付けると見たが、早めのエントリーで148円を超えたところでロスカットしてしまった。 結果的には、下落したので想定は合っていたのだが、残念なけったになってしまった。 来月12日以降、重要変化日が複数絡み合う今年最後の大きな流れになりそうだ。 この動きが4週程度続きそうだが、よみ間違えをすると痛い目に遭う可能性が高そうだ!  フォーキャスト2015 の予約は、左上のフォーキャスト2015の画像をクリック。 FOREX NOTE 為替手帳  の予約はしたのバナーから。  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第46週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの4週目 ユーロドル 2月3日の安値で短縮PCボトムを形成から起算したPCの 40週 または、6月5日の安値から起算した新PCの23週目   ドル円は新しいサイクルに入っている。 現在、プライマリーサイクル(PC)4週目。 金曜日に高値を付けたが、重要変化日の最中に高値を付けたことになる。 先週の月曜日に窓を開けてスタートしたドル円。 窓開け後の高値更新、今週前半までは重要変化日の影響下なのだが、フィボナッチエクスパンションでもほぼ高値圏、14日には長い上髭(ヒゲ)を付けている。 一端は窓を開けた部分を窓埋めに向かうような展開ではないだろうか? プライマリーサイクル(PC)5週目に入るが、メジャーサイクル(PCに内包されている2〜3の小さなサイクル)としてもそろそろ天井の時期に入っている。 ここからの高値追いはケガの元になりそうなので、避けた方がいいだろう。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)23週目のような感じだ。   水色の垂直ラインが2月3日の週になる。 完全に右肩下がりの下落トレンド。 イメージ的には、このサイクルは2位相で構成されているようだ。 ハーフプライマリーサイクルのボトムは付けた感じがする。 直近のフィボナッチリトレースメントなら、半値戻しが1.3020辺り。 1/3戻しであれば、前回高値の1.288前後が一旦ターゲットになると思われる。  フォーキャスト2015 の予約が始まっている。 このブログを読む上でも「 フォーキャスト2015 」は必須のアイテムになる。 このフォーキャストはレイモンド・メリマン氏が毎年年末に、翌年の相場をメリマンサイクルを元に書き下ろしている、このブログの「教科書」だ。 このブログだけを読んでも、メリマンサイクルの本質は分からない。 必ず読んで欲しい! FOREX NOTE 為替手帳 は、アナログ手帳を使う人には便利な手帳だ。 アノマリーも収録されているので、参考にしてはどうだろうか!  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第45週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新PCの3週目 ユーロドル 2月3日の安値で短縮PCボトムを形成から起算したPCの 39週 または、6月5日の安値から起算した新PCの22週目   ドル円は窓を開けてスタートし、再度吹き上げた印象の週だった。 先週はプライマリーサイクル(PC)第3週目になり、 週間上値抵抗線114.75~114.99 まで押し下げられて終了している。 今週で4週目に突入するが、まだ強気が続いている感じだ。 ユーロドルも同様に、押し目を付けることなく下落中という感じだ。 想定していた動きと少々違う雰囲気がしている印象だ! 今週は重要変化日の集中する週に入っている。 11日は為替、13日は穀物相場、14日からはダウ平均、15日からは日経平均など、転換するポイントになりそうな週だ。 ドル円は新しいサイクルに突入し、今週で4週目になる。 3位相であれば、サイクルの長さから考えて転換する感じになる。重要変化日が今週から来週に書けてと言う事を考えれば、107.50前後が一つの目標値になる。 そこまで行けば、一旦様子見になりそうだ。 問題はユーロドル。 1.3辺りまで戻ると思っていたが、フィボナッチリトレースメントの23.6%辺りで反転し消し待ったような印象だ。押し目狙いだったが「押し目待ちに、押し目無し!」の言葉通り、全く戻り売りに入れないまま先週を終えている。 ユーロドルのサイクルは、恐らくメリマン氏の言う新プライマリーサイクル(PC)の22週目 ではないかと思っている。 RSIも50ラインを超えそうで超えれないまま、再度下落方向に向かっている。   30ヶ月移動平均も緩やかに下落方向にあり、長期サイクル的にも下落方向は間違えない。 現状でも1.19方向に下落すると考えている。 新プライマリーサイクル(PC)22週目と言う事を考えれば、3位相ではなく2位相の第2ハーフプライマリーサイクル(PC)の4週目ということになり、ユーロは対ドルにもかなり弱い感じがする。 ドル円にも共通することだが、米ドルが極端に強いと言う感じだ。 余り強すぎて、サイクルが読みにくいのが現状だ。 ...