投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

1月アノマリーはどうなる? サイクル的にもボトムを付ける時間帯に!

イメージ
昨晩の「北野誠のFXやったるで」 ゲストは元シティーバンク インターバンクディーラーの「 YEN蔵さん」こと田代岳さん。 1月のドル円が,月足陰線になれば,年間を通して下落基調 円高方向に行くという話が出ていました。 明日で、金星の逆行が終了、来月早々に水性の逆行。 今週から来週は、気の抜けない週なので注意が必要! 「北野誠のFXやったるで」為替以外にも日経平均との連動の話も出ていますので、ご覧になっていない方はどうぞこちらから! 「 辰巳天井、午尻下がり 、未辛抱、申酉騒ぐ。 戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。」の格言! 辰巳天井、午尻下がり! 既にその兆候か?

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第4週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の32 週目 第 3( 最終 )MC の12 週目、もしくは 13 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の11 週目 旧 PC28 週目の可能性もある ドル円は想定通りの動きになってきている。 現在、102.265と 週間下値支持線 103.10~103.25 を下回って、ドル円は弱気になっている。 金星の逆行が来週金曜日の1月31日まで続くので、この流れに合わせた動きになりそうだ。 下値目標は 99.61±1.38 このプライマリーサイクル(PC)のスタート地点と1月2日の天井をフィボナッチリトレースメントしたライン。 50%が99.61になり、深押しした場合には61.8%の98円台前半まであるということになる。 少なくとも、あと1円は下が目標になり、今週は注目になりそうだ。 GMMA日足でもブル方向に転換したことが確認できる。 問題はユーロドル 一旦、短期線を上抜けてきているが、RSIは勢いは余り感じられない。 週間上値抵抗線は1.3630~1.3653 で抵抗線で先週は終わっているので、強気に転換してはいない感じだ。 RSIも徐々に下がっていることを見ると、以前の勢いは感じられない。 まだまだ旧プライマリーサイクル(PC)の線がなくなったわけではなさそうだ。 1月31日前後10日が金星の逆行の影響下になるので、今週末の動きを注意深く見ていった方がよさそうだ。 今月末の重要変化日は重複している重要なポイント!ドル円はいい押し目を作ってくれそうだ。 話は変わるが MT4用 の 自動売買EA でかなりいい成績を残しているモノをEAを紹介してもらった。 【AmbushFX】アンブッシュFX というメタトレーダー用のEAで、月に50%程度の利益を出している優秀なEA。 開発者の永井さんは、このEAでかなりの利益を上げていて、購入者のにはデモトレードで利益が出なかった場合でも、 全額返金 に応じてくれる自信作になってる! 通貨ペアは ユーロドル と ポンドドル で、MT4での自動売買。 一程度...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第3週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の31 週目 第 3( 最終 )MC の12 週目、もしくは 13 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の10 週目 旧 PC27 週目の可能性もある ドル円は一旦天井を形成したようだ。 先週は、週足で十時足の形になって終了している。 84日移動平均線はこちら スローストキャスティクスも下落方向に向かっている。 下値目標値は 99.61±1.38なので、暫く下降線を描きそうな感じだ。 特に、今月末に金星の逆行が終了する1月31日(重要変化日)に向けて、ドル円は弱い動きになりそうだ。 ユーロドルは 新プライマリーサイクル(PC) (23~37 週 ) 10 週目または、 旧 プライマリーサイクル(PC) の 27 週目。 旧プライマリーサイクル(PC)であれば、下落方向だが、新プライマリーサイクル(PC)であれば上昇になる。 先週末、1月9日の安値より下げていることを考えれば、新PC 第1メジャーサイクル(MC)のボトムではなかった。形的には1月31日に向けて下げを続けるように見え、旧プライマリーサイクル(PC)の可能性があるように見える。 少なくともフィボナッチ61.8%ラインの1.345には向かっているように見える。 特に、 通貨市場にとっては反転の可能 性がある時間帯、 1月16日の 金星・火星スクエア (90 度 )で反転しているので、1.33エリアに向かっている可能性が高いと、現状では観ている。 ユーロ円は、ドル円・ユーロドルの動きによって大きく異なり、大きく下げるか?レンジで動くかになりそうだ。 少なくとも、今週から来週が今後の動きでは重要な感じに見えるが?どうだろうか...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第2週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の30 週目 第 3( 最終 )MC の11 週目、もしくは 13 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の10 週目 旧 PC25 週目の可能性もある 日本はこの冬一番の寒波に見舞われているが、北米は強烈な寒波が襲っている。 フォーキャスト2014にも、この事が書かれている。 136ページの2014年の天候パターンには 「2013年12月24日〜2014年1月8日:★★ 嵐、強風、地震、停電、吹雪」 「2014年1月15日から2014年1月18日:極端な低温、北方圏では大量降雪の可能性」 まだ暫く世界的な寒波は続きそうだ。 ドル円は天井を形成した感じの週の終わり方をしてきた。 一旦、ここで、メジャーサイクル(MC)のボトムを付けに行く感じに暫く動きそうな感じだ。 特に今月末の重要変化日と金星が逆行から、順行に移行する1月31日の前後10日くらいが重要な転換点になりそうな感じだ。 ドル円はまだ暫く強い動きになるだろうが、このメジャーサイクル(MC)の底がいい押し目になりそうな感じがしている。 ユーロドルだが、ボトムの目標値にまで達している。 プライマリーサイクル(PC)10週目か旧プライマリーサイクル(PC)26週目で見方も変わりそうだ。 旧プライマリーサイクル(PC)であれば、1.345辺りまであってもおかしくないが、新プライマリーサイクル(PC)10週目であれば、既に目標値を達成している。 メリマン氏もまだ、2つのサイクルを決め着れていないところがあるので、両方の可能性を慎重に見た方がいい感じだ。 ユーロ円はドル円とほぼ同じサイクルになっている。 想定的には、ドル円のボトム形成とユーロ円のボトム形成は同時期になりそうだ。 いずれにしても、今月末から2月の1週目に メリマンサイクルの重要変化日が重複している 金星の逆行終了 水星の逆行開始 がこれからのポイントになりそうだ。 *金星の逆行 参照:フォーキャスト 2014 42ページ〜 *水星の逆行 参照: フォーキャスト 2014 40ページ〜 ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第1週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の 29 週目 第 3( 最終 )MC の10 週目、もしくは 12 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の9 週目 旧 PC24 週目の可能性もある 明けましておめでとうございます。 日本はまだ正月休み気分ですが、海外は既に新年相場が始まっています。 ドル円、ユーロドルも年明けから下落基調が出てきて ドル円、ユーロドルも一旦、天井を付けた感じになっている。 恐らく、ドル円はプライマリーサイクル(PC)の終盤に向けて、ボトムを形成するような感じだ。 ユーロドルだが、年末に一度吹き上げたが、一時的な動きで、1.36を割り込んで先週を終えている。 皆さんはフォーキャスト2014を読まれただろうか? 初めてメリマンサイクルのフォーキャストを読んだ方には、何のことだかチンプンカンプンではないだろうか? 太陽系の星の位置の話しが多く、途中で嫌になる人もいるかと思う。 メリマンサイクルは、個人的な意見だが占星術ではなく一種の統計学に近い。 上がり続ける相場も、下がる続ける相場もなく、一定の周期で上下するのが相場。 天井や底値と天体位相を照らし合わせたモノがメリマンサイクルになる。 バイクおじさんこと「ジム・ロジャーズ」は自叙伝の中で 「先物相場の天井や底のサイクル(周期)を知ることで、巨万の富を得ることが出来た」と語っている。 サイクルを知ることは、投資家にとって非常に重要なことだ。 メリマンサイクルは時間軸の先を想定するものだが、テクニカルでは一目均衡表やペンタゴンチャートやフィボナッチなどの一部以外は、時間軸ではなく、上下の値動きしか計測できない。 メリマンサイクルの利点は、上下の値幅と先々の時間軸の予測が出来るのが大きな特長だ。 上のチャートはドル円の月足 ドル円は平均的に5.5年の長期サイクルを3つ内包した16.5年長期サイクルで動いている。 現在は、新しい16.5年サイクル(2011年10月 スタート )の一つ目の5.5年サイクルにあたる。 月足でもトレンドラインを超えそうなので、本物の上昇相場だと言...