投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第8週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の35 週目, 第 3( 最終 )MC の 17 週目 または、 新プライマリーサイクル(PC)2週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の15 週目 旧 PC32 週目の可能性もある ドル円は新プライマリーサイクル(PC)に入ったようだ。 ユーロドルも同時に第2メジャーサイクル(MC)2週目を過ぎた感じがする。 水星の逆行中と言うこともあり、方向感のない相場展開がズルズル続いている印象だ。 今週金曜に水星の逆行が終了するが、 3月2日から火星が逆行 に入る。 この転換期に重要変化日が重複する時期を迎える。 2月28日 ダウ平均の重要変化日 3月1日 為替、穀物、金・銀、米国30年債・10年債、日経平均 ユーロドルはメジャーサイクル(MC)3週目に入るがチャートでも分かるように、ヘッド&ショルダー(三尊天井)を形成しかけているような感じがする。 今週末の重要変化日がその分かれ目になるような感じだ。気迷いで上昇したのであれば反落の危険性が今週末から出てきそうだ。 先日のダボス会議で、ジョージ・ソロス氏が「グッドバイ アベノミクス」と安倍総理に言ったとか言われているが、気になることが 「ハフィントン・ポスト」に掲載 されている。 ソロスファンドとしては最大の全ポジションの11%をS&P500の売りポジションを作っている点だ。 アベノミクスで1000億円以上荒稼ぎしているジョージ・ソロス、80歳を超えているがまだまだ現役バリバリの投資家だ。 昨年、ソロス・ファンドは世界最高のパフォーマンスを叩きだしているだけに、普段はファンダメンタルには興味はないが、今回は無視も出来ない感じだ。 ジョージ・ソロス氏は金融占星術も行っているとも言われている。 米株が下落と言うことは、リスクオフ相場の始まりだ。 テーパリングでドル買いに一時動いたが、現状ではまだドル売り(ユーロ買い)に傾いている。 ドル円の月足と週足のGMMAチャート。 月足は、フィ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第7週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の35 週目, 第 3( 最終 )MC の 16 週目 または、 新プライマリーサイクル(PC)1週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の14 週目 旧 PC31 週目の可能性もある ドル円は先週のブログで書いたように、新プライマリーサイクル(PC)に入ったような感じがする。 少しオーバーシュートした感じで、38.2%を少し割り込んだ形で折り返している。メリマン氏も同様に、新プライマリーサイクル(PC)を示唆するコメントが出てきている。 フィボナッチリトレースメントで、2007年6月の高値124.14円から2011年10月の安値75.31円までの下落幅の61.8%戻しが105.48円。旧プライマリーサイクル(PC)の天井は、1月2日に105.45円(EBSデータ)で天井を形成。 強気のライトトランスレーションを形成して終了したので、プライマリーサイクル(PC)の強気も維持したままと見ている。 ただ、長期の2/3戻しの61.8%を達成しているので、調整も少し深くなるような感じがする。 84日移動平均線にタッチしているが、終値でも割り込んできている。 暫く調整が長引く感じだ。 ユーロドルは判断が難しい感じだが、一旦新プライマリーサイクル(PC)14週目で、第1メジャーサイクル(MC)のボトムを付けた感じがする。 旧プライマリーサイクル(PC)の場合でも、同様に一旦区切りに入った感じがする。 ただ、ドル円、ユーロドルも水星の逆行中なので、ハッキリした方向性が見えにくい状況だ。 水星の逆行らしい事故なのか、金曜日の深夜に東急東横線が、追突脱線している。水星の逆行中は、交通機関の乱れが出やすいのも特長だ。 目立った事故がない東急線。 それも駅構内で追突脱線するという、かなり珍しい事故となった。 水星の逆行も折り返しの週になる。 嵐の前の静けさになるだろうか?

一目均衡表で見る「ドル円」

イメージ
昨晩の「FXやったるで!」元シティバンクのチーフディーラー「西原宏一」氏 アベノミクス相場の振り返りを簡単に説明。現在言われている「第三の矢」に関してのみかたなどを解説していた。 チャート説明は「一目均衡表」 酒田五法の「カブセ線」などの解説と、日足では停滞気味のドル円の今後の動きに関してだが、意外と下方向を見ている印象だった。 延長線は、豪ドルのチャート説明などなど。 水星の逆行開始から約1周間。 来週辺りの方向感が、水星逆行から順行に戻った後の方向に近いとも言われている。 序盤でそれなりの動きになったので、中盤戦はややおとなしい可能性がありそうだ。 まあ、水星の逆行時期は慌てたトレードは禁物! ファンダメンタルズに振り回されないように!!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第6週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の34 週目 第 3( 最終 )MC の 15 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の13 週目 旧 PC30 週目の可能性もある ドル円はフィボナッチリトレースメントの61.8%手前でUターンし、ほぼ6月13日から続いたプライマリーサイクル(PC)のボトムを重要変化日で付けた形になった。 恐らく、先週がボトムとなり、今週から新プライマリーサイクル(PC)と数えた方が良さそうな感じだ。 ドル円84日移動平均線 84日移動平均線を下回って折り返している。 メリマン氏の言うコンビネーションパターンと考えても、先週で一旦ボトムではないかと考えている。 ユーロドルは少し悩ましい。 ユーロドル日足GMMA 上のチャートはGMMAチャート レンジ内で行ってこいの状態が続いている。 ユーロドル週足GMMA RSIでは失速傾向にある。 引け値ベースで相場が週間上値抵抗線(1.3630~1.3653)を上回っていないので、ボトムサインは出ていない。 ただ、一旦メジャーサイクル(MC)またはプライマリーサイクル(PC)のボトムは付けていると考えてもいい状況に見えてはいる。 フィボナッチリトレースメントでも61.8%をかなり割り込んでいるので、もう一段下までありそうな気配がかなりするが、次のメジャーサイクル(MC)でのトライになりそうな感じだ。 ただ、現在水星の逆行中なので、トレンドが見えにくい傾向にあるので、ダマシの可能性もある。 今週も、まだ強い水星の逆行の影響を受けているので、その点は今週中は特に注意をしてトレードをした方がいいだろう。

水星の逆行が始まります!

イメージ
水星の逆行 が始まります! 今回の逆行は、魚座3度から水瓶座18度 期間は2014年2月7日から2月28日まで 先月、金星の逆行が終わった翌週には水星の逆行。 水星の逆行が終われば、すぐに火星の逆行が始まり、今年の春までは連続して逆行が起こる珍しい年だ。 カーディナル・クライマックス( 冥王星、天王星、木星のT字スクエア) の第2のピークが4月に控えていて、今年の前半は相場は荒れ模様になる感じがする。 リーマン・ショックの始まった2008年から現在に至るまで、天体の位相は1929年に始まった世界恐慌の天体位相と酷似している。 水星の逆行は、1年間に3〜4回、約3週間前後の期間起こる現象だが、実際に水星が反転運動をするのではなく、天体の位置関係によって反転運動をしたように見えると。 特に、水星の逆行気には相場のトレンドが発生しにくく、数時間から1日程度で相場のトレンドが反転することが多く見られ、トリッキーな相場展開になることが多い。 特に、逆行の開始前後の1周間と順行に戻る前後1周間は特に激しい動きになることが多く、トレードには要注意の時期になる。 一般的には、コミュニケーション不足や感情の反転、コンピュータや通信機器、インターネットのトラブル、交通機関の遅延が多いとされている。 思考や感情のバランスが悪くなり、トラブルになりやすい時期だとされている。 タイミングよく、今回は逆行突入時から米国 雇用統計の発表。 荒波に飲み込まれないように!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第5週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の33 週目 第 3( 最終 )MC の12 週目、もしくは 14 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した新 PC の12 週目 旧 PC29 週目の可能性もある 金星の逆行が終了し、順行に戻った。 現在、ドル円は想定方向の下げになっている。 フィボナッチの38.2%ラインまではまだ少しあるまだ少しある。 少なくとも、このラインまでの下げはあると見ているが... ユーロドルも同様に下げてきている。 下のチャートはドル円、ユーロドルのGMMAチャート 赤い長期線に青の短期線が絡み合って、下落方向を目指していることを示唆している。 ドル円 84日移動平均は、現在101.50付近まで上昇していて、そろそろ実態にタッチしそうな感じだ。 フォーキャスト2014年の101ページに記載されているドル円の週足チャート 現在の状態が上記のチャート。 強気の状態だが、17週移動平均線に安値でタッチしている。 もう少し大きなチャートを こちらは33ヶ月移動平均線。 フォーキャスト2014(100ページに記載)に記載されたものに、もう1本トレンドラインを引いたもの。 不思議だが、メリマンサイクルの重要変化日で、トレンドラインの上値に抑えられている点だ。 33ヶ月移動平均を見る限り、まだまだ強いドル円だが、ここは一旦休憩になりそうだ。 こちらもメリマン フォーキャスト2014に記載されていたユーロドルのチャート。 これもドル円と同じ様に、トレンドラインに頭を抑えられた形で折り返し、17週移動平均線に週足がタッチしている。 ユーロドルは旧プライマリーサイクル(PC)が継続していた場合と新プライマリーサイクル(PC)13週目とでは様子が変わる。 メリマン氏は新プライマリーサイクル(PC)13週と見ている様で、下押しすると余り思っていない感じがする。 個人的には、もう少し下があると見ているのだが... 今週一杯、金星の影響があるが、2月6日から 水星の逆行 に突入する。 水星逆行の中は、トレンドが出にくかったり、...