投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第13週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の41週目または、 新プライマリーサイクル(PC)7週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の20 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)7週目 春の嵐!首都圏は大荒れの天気で、AKBのコンサートも中止になったようだ。 しかし、相場はまだ硬直状態に近い感じだろうか? しかし、戦いの星「火星」が逆行していることで、ウクライナ情勢も不安定なまま。 米露外相会談が行われるようだが、複合的に利権が絡み合いながら、大国の面子もあり複雑な感じだ。 ドル円だが高値引けになっている。 問題はどこまで上値があるかという感じだが、3月7日の61.8%戻しに届くかどうかが一つのポイント。 3月3日、3月14日の両日で大きく下げてはいるが、メジャーサイクル(MC)のボトムと考えるのは少し速い感じだ。 ただ、2月4日に付けたボトムを割り込めば、旧プライマリーサイクル(PC)が延長していることになる。40週を越えているケースも多いので、注意が必要だ! ドル円84日移動平均線 84日移動平均線に上値を抑えられているので、目先の方向は下に向いていると思われる。 ドル円 17週+33週移動平均線 同様に17週移動平均と33週移動平均に現在挟まれた感じだ。33週移動平均線は2月の安値のらいんを少し上抜けて上昇中、これを割り込むと結わきに転ずる感じだ。 ユーロドルはやっと動いた印象だ。 ユーロドル週足GMMA+RSI GMMA日足で見ても、長期組みの中に短期組が突っ込んだ状態。このまま飲み込まれてしまうのかが、今週のポイントになるだろう。 ドルインデックス 当然ながらユーロの比率が高いドルインデックスも上昇に転じているので、ユーロドルの天井は付けたと言うのが、現状の動きだと思われる。 となるとハーフプライマリーサイクル(PC)の天井を見たと言うことになれば、最短で3週程度は下げが続き、ボトムを付けることになる。 火星の逆行影響なのか、やはり全体的に読みにく状態が続いている。 気になるのは4月中旬... ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第12週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の40週目または、 新プライマリーサイクル(PC)6週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の19 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)6週目 早咲きの桜は、そろそろ咲き始め、気候的にも少し春めいてきた。 今年の気象は、大雪が続いたり毎年に比べ特に寒い印象を受けた年だったが、やっと春が来る感じだ。 しかし相場はそうも言ってられない可能性が高い状態を迎えつつある。 ドル円は恐らく新プライマリーサイクル(PC)6週目の感じだが、2月4日の安値を下回った場合は旧プライマリーサイクル(PC)が継続していることになり、サイクルの数え方が変わる。 その場合、100円割れに突入することが考えられ、サイクルとしては長めのPCになる。 FOMCやクリミア情勢で振り回された印象だが、サイクル的には現状下落方向がまだ続くことが考えられるので、当面円高方向が強い印象だ。 現状、84日移動平均線を下回って、上値を抑えられている印象だ。 ただ、長期サイクルはまだ33週移動平均線が下支えになっている感じだ。33週移動平均線は現在100.80銭辺りにあり、来月にかけてが気になる所だ。 ユーロドルは天井を形成したように見える。 今回は、前回サイクルの高値と安値で、フィボナッチエクスパンションで引いてみた。 前のサイクルの高値、76.8%で綺麗に抑えられている感じだ。 基本はリトレースメントなので、今回は少し参考的に見るだけにするが、フィボナッチエクスパンションはジョン・ディナポリの分野になるので、興味のある方は ディナポリの秘数 フィボナッチ売買法 を是非どうぞ。 さて、今週末の土曜日から、来月の中旬までは重要変化日が 連続する。 3月29日から穀物相場、4月2日から金・銀、日経平均、4月3日から米国債、4月4日から為替、4月8日からダウ平均.... そして、カーディナル・クライマックスの2度目のピークが4月20〜22日前後数週間が最高潮になる。 またピークになる時期に、再度...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第11週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の38週目 または、 新プライマリーサイクル(PC)5週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の18 週目 ドル円は新プライマリーサイクル(PC)の第1メジャーサイクル(MC)の天井を4週目で付けたような感じだ。フィボナッチリトレースメントの61.8%で折り返した。 週間下値支持線、 101.69~101.96 を割り込んだので、弱気に転換したようだ。 3位相の場合、ドル円のメジャーサイクル(MC)は9〜14週、天井を付けたと仮定した場合は4週〜9週は下げることになる。 ただ、3月3日の安値と同レベルで止まっているので、下値支持線として働いていることも考慮する必要もある。 割り込んだ場合は、プライマリーサイクル(PC)のスタート時点の安値を試す可能性が高くなる。 84日移動平均も綺麗に割り込んでいるので、今週の動きは気になるところだ。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)18週目、第2メジャーサイクル(MC)の5週目といった感じだ。 ユーロドルのメジャーサイクル(MC)は8〜12週になり、ほぼ天井を形成する時間帯に入っている。強気の場合はフィボナッチリトレースメント138.2%まであると考えた方がよいが、今週来週で天井が見えそうな感じがする。 さて、ウクライナ情勢がかなり緊迫している。 ロシアの行動次第では、いつでもロシアの対外資産の凍結没収や米銀行との取引を差し止められる状態にあり、仮に対外資産凍結になればロシア債権はデフォルトになる可能性が高く、通貨危機になる可能性が非常に高い。 米露の経済制裁の応酬になれば、1番ダメージが大きいのは欧州だ。 ロシア石油の最大のマーケットは欧州、欧州全体の約1/3がロシア産の石油、天然ガスがエネルギー源。 仮にこれが止まれば、欧州経済に大きなダメージが予想される。 カーディナルクライマックス、4月にかけて、意外な火薬庫はウクライナなのかもしれない。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第10週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の37 週目 または、 新プライマリーサイクル(PC)34週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の17 週目 ドル円は週間上値抵抗線を上抜け、フィボナッチリトレースメント61.8%を超えたが、終値で押し返されて終了。 ユーロドルは 週間上値抵抗線を上抜けたが、最終的には抵抗線まで 押し戻され手終了している。 殆どが、週末の雇用統計に絡んだ動きで動いたイメージだ。 現在水星が逆行 (2 月 6~28 日 ) を終え、火星逆行が始まっている (3 月 1 日 ~5 月 20 日 )。 ドル円は旧プライマリーサイクル(PC)の可能性も多少残されているが、現状は新プライマリーサイクル(PC)の今週は5週目に突入する。 通常、メリマンサイクルでのメジャーサイクル(MC)は 9~14 週。1/3から1/2の位置に今週はいる事になり、強気のライト・トランスレーションであれば、まだ上値余地を残している。 チャートは84日移動平均線。移動平均線を上抜けてきているので、基本的には強気に見えるが 月足のトレンドラインと、週足の17週・33週移動平均で見るとあまり元気がない印象だ。 週足の17週移動平均を再度下回り始めると、100円トライという感じになりそうだ。 問題はユーロドル 12月27日の高値を試し上抜けたが、終値で押し戻されている。 ヘッド&ショルダーの可能性が高かったのだが、上抜けたことでこの想定が否定された。従って、 第 2 ハーフ プライマリーサイクル(PC)の 上値目標値は 1.4072±0.0092。 RSIで見ても、12月27日のラインから徐々に右肩下がりになっているので、勢いが現状では弱い。 少し話題は逸れるが、ウクライナ情勢。 冷戦終結後、ウクライナは激しい経済崩壊に見舞われ ( 1994年の成長率はなんとマイナス22.77%)その後、 2000年代に入って輸出主導の成長を達成、 リーマンショックによって再び墜落( 2009年の成長率はマイナス14.8%)。 経済崩壊の後で、急激な...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第9週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の37 週目 または、 新プライマリーサイクル(PC)3週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の16 週目 ドル円は新プライマリーサイクル(PC)に入っている感じだが、続落すると旧プライマリーサイクル(PC)が継続している可能性も否定できない。 ただ、水星の逆行の後半なので、サイクルのダマシの可能性もあるが、一端は新プライマリーサイクル(PC)3週目と考えた方がいいだろう。 ユーロドルは上昇し、上値追いで強気に見えているが、これも同様に気の迷いが生じている可能性も否定できない。 現在、2月3日の安値からの第2ハーフプライマリーサイクル(PC)3週目。 12月27日の高値を抜けなかった場合は「三尊天井(ヘッド&ショルダー)」を形成し、現在右肩の高値を形成している感じに見える。 水星は順行に転じているが、3月1日から火星が12周間の逆行期に、3月2日から土星も逆行に転じる。また木星は3月6日に順行に転じてくる。 こんなに多くの星が同時に順行逆行をスタートさせるのは非常にまれなケースで、近年では見たことがないほど連続して起こっている。 経済が混沌としている中で、米株式市場が上値追いを続けているのは、サブプライム問題からリーマンショックの間の雰囲気に近く、個人的には何となく嫌なムードが漂っている感じがする。 2008年のドル円は年明けから3月まで陰線引けし、4月から反転し8月天井で「リーマンショック」を迎えている。 ユーロドルも同様(この時はダブルトップで天井をつけいる)に4月天井から反転し、下落方向に向かっている。 この長期週足チャートの白色のトレンドラインは、そのダブルトップからのトレンドライン。 完全に上値を抑えられたままジリジリ下げ方向に向かっている。 メリマンサイクル的には、現在の上値目標値は 1.4072±0.0092となるが、目標値に届いた場合、このトレンドラインをブレイクし、かなり強気に転じそうだが..... 個人的には、強気になる手前で下落ではないかと見ているが... まだ暫く、混沌とし...