投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第17週

イメージ
ドル円 2 月 4 日 の安値 から起算した プライマリーサイクル(PC)11週目 第 2MC(9 ~ 14 週 ) の 2 週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した PC の24 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)11週目 ドル円はメジャーサイクル(MC)の今週は3週目。 ユーロドル第2ハーフプライマリーサイクル(PC)の11週目で、先週の重要変化日は意外とあっさり通過した感じだ。 特にドル円は上にも下にも行かない状態が続いている。第2MCとするならば、上を目指すはずだが、かなり重い状態が続いている。 上値が前回高値104.12を上抜けなければば、このプライマリーサイクル(PC)は100円を目指す事になりそうだ。 フィボナッチ・リトレースメント38.2%辺りで上値を抑えられている感じで、かなり上値が重い状態。 17週と33週移動平均の間に挟まれた形で、エネルギーをため込んだ感じに見える。 月足のトレンドラインも下落中で押さえ込まれているが、RSIは上昇して下落方向に向いている。 ユーロドルの日足を見ても、 フィボナッチ・リトレースメントで78.6%で綺麗に止まって下落中だが、GMMAの短期線はねじれが序列が戻りつつあり 30週移動平均から離れつつあり、トレンドラインを上に抜けた状態で、通常なら上に離れそうだが、火星の逆行中なのでダマシなのか?一時で的なノイズなのかがイマイチよく分からない状態だ。 2008年のリーマンショックは重要変化日が多少ばらついた状態で、まとまった重要変化簿が1ヶ月おきにありながら、2週間おきに数個の重要変化日があった。 今回の場合は、ある程度まとまった形で重要変化日が出現している。 次の重要変化日は5月の中旬、火星の逆行が順行に戻る5月20日前後に集中している。 2008年は水星の逆行がリーマンショックから始まっている。今回は「戦いの星」火星がウクライナ情勢で暴れている。 ユーロドルのサイクルは、4.5年サイクルで2010年6月のボトムから考えて、2014年10月±...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第16週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の41週目または、 新プライマリーサイクル(PC)10週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した PC の23 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)10週目 ドル円は8週目で天井を付けたようだ。恐らくこのままプライマリーサイクル(PC)のボトムまで下げるのではないだろうか?今週でプライマリーサイクル(PC)が42週目になるので、いつ急落でボトムを付けてもおかしくない。3位相の最終位相、第3メジャーサイクル(MC)も10週目になるので、早ければ今月中にボトムを付けそうだ。 ユーロドルも同様に2位相のハーフ・プライマリーサイクル(PC)11週目になる。 これも同様にボトムに向けての動きになりそうだ。 一度、フィボナッチリトレースメント、38.2%を試しているので、再度ここは試し、このポイントを割り込めば、下落方向に進むような感じだ。 日経平均は、長長期18年サイクルの3位相パターンならば【6年サイクル】になり、2位相パターンでなければ、今年から来年にかけてがボトムを付けることになる。 この長期 【6年サイクル】の中に【2年サイクル】が内包されており、そのボトムを付ける時間帯が2014年6月±4ヶ月。前回のボトムは2012年6月4日に付け、アベノミクスのスタートする前の安値になる。 日経平均がドル円と完全なペアリングで動いているので、このドル円の動きは「日経平均連動」になりそうな感じだ。 フォーキャストでの12400エリアが日経平均のボトム想定になる。現在から2000ポイント以上の下げになりそうだ。 週足もトレンドラインに沿った綺麗な右肩下がりになっている。 ユーロドルは長期的にペナント型になっている、これもドル円と同じ様にトレンドラインから上抜けられない状態でいる。 黄色い30週移動平均にぶち当たってきているので、そろそろどちらかに振れそうだ。 既にプライマリーサイクル(PC)も終盤になって来ているので、ここから数週間は確実の下方向だと考えていいだろう。 カーディ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第15週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の41週目または、 新プライマリーサイクル(PC)9週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した PC の22 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)9週目 火星の逆行中の中、ウクライナ情勢が緊迫している。 特に今週末からカーディナル・クライマックスが最高潮になり、より一層の緊迫感が増しそうだ。 日経平均、ダウ平均も乱高下。 特に日経平均は下値固いと判断していた節が多かったせいか、ショックが大きかったのではないだろうか? メリマンサイクル的には、今年で1番の注意の時期に入っているので、慌てる感じではなかったのではないだろうか。 ドル円は今週から来週にかけ、2月4日の安値100.75方向を試しに掛かるのではないだろうか? 月足でも綺麗にトレンドラインを上回って行けない状態で推移している。 RSIも70%を割り込んで、今週来週にかけて100円割れもありそうな雰囲気が出てきている。 ユーロドルは乱高下。 プライマリーサイクル(PC)が終盤に差し掛かっている。まだまだこれからプライマリーサイクル(PC)のボトムに向けて下げがありそうな感じがする。 ウクライナとロシアの問題は、古い歴史が絡んだ民族問題。まだまだ長引くのではないだろうか? 月足手見ると、三角持ち合い的に見えるが、上に離れそうな感じが見られない。 さてこの予想が当たるどうかは来週には出るのだろう?

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2014年 第14週

イメージ
ドル円 6 月 13 日の安値から起算した PC の41週目または、 新プライマリーサイクル(PC)8週目 ユーロドル 11 月 7 日 ( ★重要変化日 11 月 11 日 ±3 営業日のエリア ) の安値から起算した 新 PC の21 週目 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)8週目 カーディナル・クライマックスの2度目のピークが4月20日から22日前後に迎えるが、前後数週間から影響が出る。 先週末の4日発表した3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比19万2000人増となり、前月の19万7000人増に続き、底堅い雇用創出ペースを維持したが、159.84ドル安の16412.71、ナスダックは110.01ポイント安の4127.73で取引を終了。 ダウ平均は、オーブを含め4月8日から影響を受けるが、既にその兆候だろうか?一気にユーロは売られ、円は買われた。 ドル円の目標値は 104.53±0.45、既に目先の天井ポイントはクリアーしている。 雰囲気的には2位相、3位相のコンビネーションの雰囲気が出てきている。 RSIはデッドクロスしそうな雰囲気もあるが、火星の逆行中で カーディナル・クライマックスの影響下にあるので、注意する必要がありそうだ。 プライマリーサイクル(PC)の9週目に入るので、高値追いは危険と判断して、メジャーサイクル(MC)のボトムに向けての動きが数週間続くのでは? ユーロドルは想定の方向に動いている。 日足のGMMAでは短期線が長期線に絡み合い、ロウソク足が下に出てきている。 週足ではRSIは下向いているので、弱気は継続中という感じに見える。 後は、この下落がどこまで続くか?と言うことになりそうだ。 プライマリーサイクル(PC)の22週目に入るが、少なくとも2週、平均的には30週前後がサイクルの終了になるので、プライマリーサイクル(PC)のスタート時点を割り込むかを注意してみていきたい。