投稿

2015の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第52週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 7 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 4 週目  第 1 MC 4 週目 1年の最終週 第52週目。 今年最後のブログになる。 ドル円は大きく下げ方向にトレンドを切ろうとしている。 数間下値支持線は120.96-121.28と支持線をあっさり突破した。これで相場は転換し弱きトレンドになっている。  辛うじて120円台をキープしているが、次のターゲットポジションは 117.55±0.43。 現状では既に初段階のターゲットをクリアーをしているので、いつ反転を初めてもおかしくはない。  メリマン氏が言うようにプライマリーサイクル(PC)は3位相ではなく2位相のパターンは十分ありそうだ。  2位相だとしても3位相とのコンビネーションパターンも頭に置いておいた方がいいかもしれない。  このトレンドラインは安値と安値、高値と高値を結んだトレンドラインだ。 2014年10月安値と今年の8月10月の安値を結んだライン。 この安値のラインを先週割り込んでいる。これは深押しのサインでは? これはかなり重要なサインの可能性がある。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)4週目と言うことでかなら相場がサイクルはまだ序盤戦。一気に上がってしまったせいか、かなり頭打ちの状態。 12月15日の高値が、GMMA長期線組み(赤色)をタッチしてUターンしたしまっている。 弱気のパターンが連続している感じだ。 この長期に渡る弱気のGMMAを突破しないとかなり難しい。 先週でメジャーサイクル(MC)がトップアウトしてしまっていれば、暫く弱気のままになりそうだ。 さて、今年の相場はどうだっただろうか? 今年の年末年始は少し短いが、少し今年を見直してはいかがだろうか? では、よいお年をお迎え下さい。        

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第51週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 6 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 3 週目  第 1 MC 3 週目 ドル円はプライマリーサイクル(PC)1 6 週目。 日銀の想定外の追加緩和で一気に売り込まれた感じだ。かなり意表を突かれた感じで一気に...。 これは私も想定していない感じだった。サイクル的にはプライマリーサイクル(PC)16週目、メリマン氏は通常のパターンの 3位相ではなく 2位相だと想定している。 先週このまま上値を目指す動きなら2位相の可能性が色濃く出たが。週末に向かい反転下落で陰線 引けで終えている。 商い 薄い クリスマスウイーク 、変な玉で 振らされる 可能性があるので注意が必要だ。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)3週目で既に陰線引け。 高値は上回ったが引け に向か うに従って下げてきている。 ユーロドルは プライマリーサイクル(PC)序盤で GMMAの短期線組みが反転。雲の手前まで行くのではと思っていたが、早々反転し 週足が陰線引けだ。 この方向 が連続するようなら、ユーロドル が強気反転には 時間がかかりそうだ。 下落トレンドの中にいる ユーロドルだが、まだ戻り売りスタンスで 継続できそうな感じだ。 今週「 フォーキャスト2016 」の発売される。 サイクルの重要さをこのブログで書いてきたが、なかなか実感できないのが事実だ。 フォーキャスト2016 を読み、サイクルに馴染んでもらえるとより理解が深まるだろう。 マンデーンアストロロジーから見た2016年の天体位相と世界経済動向 2016年各マーケット予想と重要変化日    米国株、日経平均株価 米国債(Tノート) ドル円、ユーロドル、ドルスイスフラン 貴金属、原油、穀物相場と天候予想 上記銘柄のジオコスミック重要変化日 2016年 星座宮別 個人の運気予測          

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第50週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 5 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 2 週目  第 1 MC 2 週目 ドル円はプライマリーサイクル(PC)15週目。 通常ドル円は9〜14週でボトムを付ける。 先週やっとボトムに向けた動きになった。ほぼ目標のボトム域まで下げてきた。 このサイクル、3位相ではなく2位相のパターンの可能性が高くなってきている。 2位相であれば、もう少し下がある可能性があるので、今週は少し様子を見た方がいい感じがする。  今年7月の安値からほぼ100%戻しになるが、前のプライマリーサイクル(PC)のフィボナッチリトレースメントであれば、119円台後半ガターゲットになり、120円割れが一つのポイントになる。 ユーロドルは新プライマリーサイクル(PC)2週目。 GMMAは短期線がネジレ、実態が長期線の手前まで延びてきてきた。 プライマリーサイクル(PC)は始まったばかりだが、赤色のGMMA長期線組みが綺麗なダウントレンドになっている。 9月の天井形成で上値がGMMAの上限で抑えられた形になり、そこから一直線に下落方向に。長期のトレンドから抜け出たと思っていたのだが、これはまだ暫くかかりそうだ。 今月「 フォーキャスト2016 」の発売される。 主な内容はこの様になる マンデーンアストロロジーから見た2016年の天体位相と世界経済動向 2016年各マーケット予想と重要変化日        米国株、日経平均株価 米国債(Tノート) ドル円、ユーロドル、ドルスイスフラン 貴金属、原油、穀物相場と天候予想 上記銘柄のジオコスミック重要変化日 2016年 星座宮別 個人の運気予測

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第49週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 4 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 3 7 週目  第3MCの1 9 週目 この冬1番の重要変化日の週にどうやらボトムを付けたと思われる。 既に周知の事実だが、ECB、FRBの重要な発表によって大きく相場が動いた。 このブログではファンダメンタルズを大きく取り上げることはないが、1年以上前に書かれた「フォーキャスト2015」の重要変化日の的中率には驚かされる! ドル円はほぼ先週と同じ程度の下値で折り返した。 日足のGMMAでは、長期線グループの赤色にタッチしながら上昇した。 メジャーサイクル(MC)14週目と言うことも考えたら、11月25日にボトムを打ったと考えられる。恐らく今週は第2メジャーサイクル(MC)2週目の可能性が高い。 ユーロドルは大きな動きだった! これでプライマリーサイクル(PC)のボトムを打ったのでは内だろうか? 3月のプライマリーサイクル(PC)スタートからダブルボトムを付け、プライマリーサイクル(PC)37週目でこのサイクルを終了した。 週間上値抵抗線 の 1.0652~1.0664を終値で越えてきているので、 新しいサイクルに入った考えた方がいい。 ユーロドルは暫く強い動きが続くと思われる。 さて12月 今月「 フォーキャスト2016 」の発売される。 今年も例年と同じようにクリスマス頃に手元に届くのではないだろうか? フォーキャスト2016 主な内容はこの様になる マンデーンアストロロジーから見た 2016年の天体位相と世界経済動向 2016年各マーケット予想と重要変化日 米国株、日経平均株価 米国債(Tノート) ドル円、ユーロドル、ドルスイスフラン 貴金属、原油、穀物相場と天候予想 上記銘柄のジオコスミック重要変化日 2016年 星座宮別 個人の運気予測  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第48週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 3 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 3 6 週目  第3MCの1 8 週目 重要変化日の週に入っている。 ドル円はプライマリーサイクル(PC)13週目に入りボトムを付ける時間帯に入った。 現状で考えると、大きな深押しにはなる感じはない。 121円半ばが一つのポイントになりそうだ。 先週の動きを見ている限り、まだ第1メジャーサイクル(MC)のボトムのレベルには達していない。 ユーロドルはボトム域に達している感じだが、今週の動きを見てからでも遅くはない感じがする。 ユーロドルは8月の上昇から強い動きから上値が止められ、反転しベアトレンドが続いている。長期下落トレンドから抜け出たと思われていたが 、完全に押さえ込まれた感じに見られる。 特にユーロドルは、トルコvsロシアの関係悪化が大きく響きそうな感じだ。 しかし、サイクル的にはこの数週で反転することになる。 ベアトレンドから抜け出るかは不明だが、プライマリーサイクル(PC)がボトムを付ければ数週は上昇局面が考えられる。 一部情報には、ロシアは既に対トルコ戦に備え、戦争の準備段階に入っているとも伝わっている。 世界的な危機が起こると逃げ込む通貨は「円」 安全通貨として現在も円は避難通貨として考えられている。 ドル円は過去約8年単位で天井を形成している。 この6月の天井の前は、2007年6月に天助を形成している。 これは、5.5年サイクルボトムの間に付けている天井のサイクルが8年の天井サイクルだ。 2007年の前は1998年8月で、この時は9年弱の期間になっているが、8年天井サイクルは現在もワークしていると思われる。 このサイクルがワークしているとするなら、今年6月の天井はなかなか抜けることが出来ない可能性が高い。 ロシアとトルコの動きによっては、再度円高局面が形成される可能性も高いのではないだろうか?これは8年天井サイクルがワークしているという前提条件だが?

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第47週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 2 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 3 5 週目  第3MCの1 7 週目 内閣府が16日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)は2期連続マイナス成長になり、世界的な常識で言えば「リセッション」ということになる。言い換えれば「景気後退局面に入った」ということになる。 アベノミクスで上がったのは株価だけで、景気は好転しなかったということになる。 メディアは「リセッション 」という言葉をあえて避けている感じがするが... ドル円はプライマリーサイクル(PC)の初期段階。 プライマリーサイクル(PC)12週目を終了し 、今週 「重要変化日」が重複して存在する。 為替、NYダウ、穀物、米国債、金・銀... 今週から来週にかけて、第1メジャーサイクル(MC)のボトムを付けるのが理想的だ。 ユーロドルも同様に、今週から来週にかけてボトムを付けることが理想的になる。 現在35週目を過ぎ、 日柄的にはボトムを形成していると考えられ、 1.0700±0.0094のエリアに入り始めている。 話は変わるがメリマンサイクルと同じ様に、日柄やサイクル理論を唱える「若林栄四」氏はご存じだろうか? 前作の著書 「 異次元経済金利0の世界 」はレイモンド・メリマン氏のフォーキャストに相通じるものがありなかなか読むには面白い。 若林栄四は黄金分割(フィボナッチがベース にある理論) 日柄 (サイクル)でトップ、ボトムを 予想している。 新刊書「 世界経済の破断界 世界に吹き荒れる後退とデフレの真実 」もなかなか面白い。独特な切り口で、かなりの辛口コメントが特長だが、過去の著書も鋭い指摘と予想が人気を博している。 米国の利上げが近いとされるが、メリマン氏も2020年以前には世界経済は浮揚しないとしているが、若林栄四氏も同様の理論を唱えている。  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第46週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 1 1 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 3 4 週目  第3MCの1 6 週目 ドル円はレンジを抜け上に抜けた後からジリジリ下げている。 現状はメジャーサイクル(MC)11週目としてカウントしている。 前回高値から78.6%戻しまで戻して反落している。 いずれにしても、プライマリーサイクル(PC)の天井を形成したと考えられるので、プライマリーサイクル(PC)のボトムへ向けて一旦下落方向に向かっていると見るのが正しい。 目標的には121円台後半になるのではないだろうか。深押しすれば119円台半ばの可能性もある。 問題はユーロドル。 超長期サイクルのボトムを付けたと思われていたが、再度今年3月の安値に向かっているように見える。 一時、GMMAも上昇方向にネジレ始めていたが、現状は再反落し下落トレンドの序列に列んでいる。3月の安値にトライする可能性が出てきている。 仮に3月安値を割り込んだ場合、次のプライマリーサイクル(PC)も弱気が連続する可能性もある。 ユーロドルもドル円もドル安方向に向かうと見ていたが、想定と逆に向いている。 想定は想定として、このまま流れに任せていく方が良さそうだ。 ただ、この流れは急に反転もあるので注意も必要だ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第45週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1MCの 10 週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC) 33 週目  第3MCの1 5 週目 ドル円はレンジを抜け上に抜けた。 22ヶ月サイクルのボトムを8月に形成、現在は新PCにに移行したと見るべき動きとなってしまった。 メリマン氏の想定が的中した先週の動きだ。 ここで22ヶ月ボトムは付けていないとする私の想定は否定されてしまった... 123.40~123.62の抵抗ラインを超えられないまま先週は終えている。 10週目を終了し、第1メジャーサイクル(MC)の終盤に差し掛かっている。 今週で11週目に入るので、この数週で第1メジャーサイクル(MC)のボトムを付けると思われる。 逆にユーロドルは想定とそった形でプライマリーサイクル(PC)のボトムに向けた動きになり、ユーロドルは反落1.08を割り込んで先週を終えている。 下値抵抗ラインだった1.08をアッサリと割り込んできている。 少し想定外だったドル円だが、長くレンジだったことを考えれば、相場のパワーが蓄積され弾けたにしては、思った程でもないというのが印象だ。 プライマリーサイクル(PC)10週目と言う事を考えれば、メジャーサイクル(MC)の天井は形成された感じがする。 いずれにしても、大きな方向性は円安トレンド。大きく崩れない所が超長期トレンドから反転がかなり強いという印象だ。 まあ、今回はレンジからの方向を見誤ってしまった。少し修正をしながら現在のメジャーサイクル(MC)ボトムを上手く捉えながら拾い場を探す方向に舵を切りたい。 恐らく、一目均衡表の雲にそった形で切り上がってくるのではないだろうか。 いずれにしても拾い場が必ず出現する。チャンスに上手く乗ることが肝心だ。 ユーロドルはボトムの見極めが肝心になる。少し様子見になりそうだ。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第44週

イメージ
ドル円 7月8日の安値から起算したプライマリーサイクルの16週目 8月24日の安値から起算した第1MCの9週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)32週目  第3MCの14週目 ユーロドルは先週の想定した通りボトムに向けた動きになった。 先週で32週、今週で33週になるので、そろそろボトムになるのではないだろうか。 理想的には1.085辺りになるのだが、先週の安値でほぼいいポイントまで下げている。 サイクル的な日柄は、33週目に入ることから既にボトムの時間帯だ。 一方問題なのはドル円。 上のチャートは月足のトレンドライン。 上値は完全に抑えられ、トレンドラインに沿った形で下値を形成している。 しかし、チャイナショック以降、完全にレンジ内で収まっている。 10月15日を境に上昇を始めていたが、121円代半ばで抑えられて上値がかなり重い状態だ。しかし下にも行けないのが今の状態だろう。 8月24日のプライマリーサイクル(PC)がスタートだとすると、10月15日でメジャーサイクル(MC)のボトムを付けた感じだ。 7月8日が起算としたプライマリーサイクル(PC)だとするなら、14週でメジャーサイクル(MC)のボトムを付け、スタート位置より下げているのでさらに下落することが想定される。 既に4週上値にトライしているが、上値はかなり重い印象だ。 チャイナショックのはらみ足からは抜け出られない。 レンジのどちらにブレイクするのか? それはプライマリーサイクル(PC)がどうなのかによる。 仮に8月24日がスタートとしても既に9週目に入り、天井は形成した感じだ。 8月24日のプライマリーサイクル(PC)がスタートであったら、一時的な上昇と判断出来る。 どちらにしても下に向かう事になるのだが.... サイクルの数を間違えていなければだが...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第43週

イメージ
ドル円 7月8日の安値から起算したプライマリーサイクルの15週目 8月24日の安値から起算した第1MCの8週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)31週目  第3MCの13週目 ドル円は先週のECBドラギ総裁の発言により上に離れ、ユーロドルは下に動いた。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)の終盤に入り、ボトムを打つ時間帯なので先週の動きでボトムを付けに始めたと見ていい。 次回ECB理事会は12月3日。プライマリーサイクル(PC)的には35週に入り、ここまで下落が続く可能性は高い。 さて、ドル円はまだレンジ内に収まっている。 これは日足のチャートだ。 確かにGMMAでは赤い長期線組みの上に出てきている。 一目均衡表の雲も上抜けた形で、目先は強い動きにも見える。 しかし、週足のGMMAでは長期組みに上に顔を除けた形だ。 チャイナショックの時の高値までは達していないので、まだ大きなレンジの中に収まっている。 8月24日の安値から起算した第1MCの8週目と判断するには時期尚早の感じだ。 もう数週で一目均衡表の雲に差し掛かり、厚い雲に突入するか、雲にそった形で上にリバウンドするかに別れそうだ。 この辺りで、メリマン氏が言う2つのシナリオがハッキリするのではないだろうか? まだ大きなはらみ線の中に留まっているので、プライマリーサイクル(PC)がどうちらかという判断はまだ先になりそうな感じだ。 ただ、以前のブログで書いたように、今年の高値は6月でトップアウトしたと判断しているので、個人的判断は安値を再度試す動きになるのではないだろうか。