投稿

1月, 2015の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第4週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新プライマリーサイクルの14週目 12月16日の安値から起算した第2MCの5週目     ユーロドル 6月5日の安値から起算したPC(23~37週)の33週目 10月3日の安値から起算した第2ハーフPC(12~18週)の16週目 水星の逆行期に先週22日から入っている。 かなり不安定な状態が続いている。 特に交通機関に遅れが出ることが多いが、22日東海道新幹線が火事で運休や遅れが出たなど、逆行の初期段階にはしばしば交通機関に影響が出やすい。 水星の逆行に関しては、前回のブログ「 水星の逆行 」を読んでもらいたい。 ドル円はプライマリーサイクル(PC)14週目、第2メジャーサイクル(MC)5週目になる。 5週目の動きとしては、かなり弱い感じだ。 コンビネーションパターン(2位相と3位相が混在している)の場合、第1ハーフPCが13〜21週でボトムを付けるので、そろそろ付ける時間帯になっている。 コンビネーションであれば上昇方向に転じそうだが、そろそろコンビネーションパターンか?3位相なのかが分かる段階になりそうだ。 ユーロドルは長期サイクルのボトムに向けたい動きが続いている。 プライマリーサイクル(PC)33週目で、長くても4週程度でこのプライマリーサイクル(PC)は終了する。 ボトム目標は 1.10453±0.0453と0.9829±0.0732 安値の 罫線と1.0が徐々に近づいてきている。 このプライマリーサイクル(PC)で長期サイクルのボトムを付けそうな感じだ。 通常のプライマリーサイクル(PC)長くても37週でボトムを打つ。 日柄的には、2月19日からの重要変化日辺りでボトムを打つのではなかろうか?  本来的には、翌月の方がシナリオ的にはいいような感じだが...    

水星の逆行

イメージ
まもなく水星の逆行が始まる。 水星は1年に3〜4回程度、1回につき約3週間逆行する。 実際に水星が逆行するわけではなく、地球から見てそう見えるという話しだ。 今回の逆行は 日本時間22日午前1時頃から2月12日午前0時頃 水瓶座17°〜水瓶座1°まで逆行する。 同様の水星の逆行(占星学的に)は、2008年、2001年から2002年にかけて起こった。 2008年はFRBの0.75の金利引き下げやリーマンショック 2001〜2002年はITバブル崩壊 金融、商品相場ではトレンドがまちまちになり、不安定な状態が続くことが多い。 指標発表等も、弱気と強気が混在した状態になり、しばしば相場は荒れ模様になる傾向だ。 特に 水星の 逆行期の前半と後半にこの傾向が強い。 トレンドも長くて1日程度で反転することが多く、投資には不適格な時期とも言える。 利益確定は素早く行うことがこの時期の鉄則とも言える! 水星の 逆行期半ばになるとボラティリティは低下するが、トレンドレスの状態になりやすい。 ビジネス面でも約束が急にキャンセルになるなど珍しくない。 また通信機器・コンピューターなどの通信障害が発生しやすい傾向にあり、交通のトラブルや遅延が発生しやすい傾向にある。 感情的には過去を振り返りやすくなり、判断ミス・勘違い・誤解・予約ミスなどのコミュニケーションに問題が生じやすく、新たな行動を起こすにには不適格とされている。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第3週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新プライマリーサイクルの13週目 12月16日の安値から起算した第2MCの4週目     ユーロドル 6月5日の安値から起算したPC(23~37週)の32週目 10月3日の安値から起算した第2ハーフPC(12~18週)の15週目 ドル円は現在13週目。 週間下値支持線で止まって、先週末を終えている。 どうやら、3位相と2位相のコンビネーションパターンのような感じだ。 12月15日で第1メジャーサイクル(MC)9週目でボトムを付け、現在は2位相のハーフサイクルのボトムを付けているような感じだ。 このままの状態で続けば、4月から6月頃このプライマリーサイクル(PC)のボトムを付ける。 カーディナルクライマックスの最後のハードアスペクト、3月17日は注意が必要だ。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)の32週目。 あと5週以内にボトムを打つことになる。 ユーロドルは新安値を更新し、ドルスイスは高値を更新した。結果的に弱気ダイバージェンスは出現しなかった。 しかし、スイスフランショックはスゴいことになっている! スイス国立銀行の無制限介入終了の余波は続いている。 1.2を上限に介入していたスイス中央銀行。これを撤廃したことにより、欧州系銀行やヘッジファンド、FX会社まで、かなりの損失を出している。 スイスフランも16.5年及び8.25年サイクルが存在する。 現在は8.25サイクルのハーフサイクル、4年サイクルのボトムを打つ時期になっている。 2010年6月にボトムを付け、2014年末にボトムを付ける予定だったが、一気に急落しかことになる。 来週から水星の逆行期に入る。 期間は1月21日から2月の11日まで。 特に水星逆行の序盤と、逆行から順行に戻る辺りは、ボラティリティが高くなり、トレンドが定まらなくなる傾向にある。 特にトレンドは、長くて1日程度で反転してしまうので、トレンドフォローは役に立たない。 詳しくは フォーキャスト2015 を読んでもらいたい。 3月17日までは、何が起こっても不思議ではない... そんな状況なんだと、スイスフランショックで再確認した感じだ!  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第2週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算した新プライマリーサイクルの12週目 12月16日の安値から起算した第2MCの3週目     ユーロドル 6月5日の安値から起算したPC(23~37週)の31週目 10月3日の安値から起算した第2ハーフPC(12~18週)の14週目   今年は9連休と比較的長い休みのせいか、なかなか仕事モードにならない方もおおいのではないだろうか? ドル円はプライマリーサイクル(PC)12週目に位置している。 2011年から始まった長期5.5年サイクルの中に内包される、3つの22ヶ月サイクルの2つ目の終盤にあたる。 22ヶ月は約88週間、通常の3位相であれば、3つのプライマリーサイクル(PC)を内包していることなる。  GMMA( 複合型移動平均線) で見ると、少し勢いはなくなってきた印象。 ただ、プライマリーサイクル(PC)内の第2メジャーサイクル(MC)なので、現状一気に 相場が崩れるような感じはしない。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)31週目。 2010年6月の安値を割り込み、2005年の安値に迫っている。  ユーロドルも15〜16.5年の長期サイクルが存在し、その中に5年〜5.5年のサイクルが内包されている。 現在、長期 15〜16.5年サイクルの第3位相の終盤に差し掛かっている。 現プライマリーサイクル(PC)でボトムを付けるかどうかは不鮮明だが、恐らく2005年11月の安値を割り込み、パリティー(1:1)方向に向かうのではないかとみている。 3月末までに安値を付けない場合は、次のプライマリーサイクル(PC)で付ける可能性が高いとみている。 ドルインデックスも三角持ち合いを上抜け、ドルはかなり強い状態が続いている。 ドルインデックス(US Dollar Index)は、米ドルの総合的な価値を示す指標。 ユーロ         57.6%  円           13.6%  英ポンド        11.9%  カナダドル        9.1%  スウェーデンクローネ   4.2%  スイスフラン       3.6% で構成...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第1週

イメージ
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 明日から本格的な2015年のスタートだ。 みなさんはどんな年明けを迎えただろうか? 私は「呑んで、食って」のダラダラした正月を過ごしてしまった。 明日からは、増加した体重をシェイプする生活になりそうだ。 フォーキャスト2015 は読まれただろうか? 恐らく、初めて読む人には かなり難解かもしれない。 序盤はアストロロジー(占星術)的な話しが多いので、難解な方は 46ページの「水星逆行期」辺りから読み始めると良いかもしれない。 序盤部分を要約すると 2015年は、カーディナル・クライマックスの最後の年。 2015年3月17日に最後のカーディナルサイン(重要変化日)を向かえる。 天体の誤差を考えると、今年はまだまだ油断が出来ない状態が続いている。 過去、同じ天体位相は1929年〜1932年にかけて、世界大恐慌の時期になり、大恐慌後も経済は低迷が続き、第二次世界大戦へと進んでいった。 最も厳しい時期は過ぎようとしているが、現在の状況が一気に好転するのではなく、2020年前半まで余韻が続く.... なかなか文字だけだと辛いと言う人には メリマン!2015年大予測 が良いのではないだろうか? このCD、年二回発売されている。 レイモンド・メリマン氏のインタビューを納めているので、 フォーキャスト2015 が難解な方のはオススメになる。 この書籍やCDは、Amazonなどの大手通販サイトでは発売してない。 2012年頃にはAmazonで発売(CDだけ)されていたが、今では 投資家のための専門店 トレーダーズショップ 等の専門書を扱うネットショップに限定されている。  ヤフオクなどで見つけることもあるが、古い物しか無いので、過去のモノを安く探している方には便利だが、新しい物は見つかることは少ない。 メリマンサイクルの概要を聞きたい方は、 「メリマン!2015年大予測」のポイント を聞くと参考になるだろう。