投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第26週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの36週目 1月16日の安値から起算した第3MCの13週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)13週目  第2MCの4週目   ドル円は今週で36週目、プライマリーサイクル(PC)もエンディングの時間帯だ。 2015年4月±4カ月につけると目される22カ月サイクルボトムだが、先週末の終値ではその気配はない。 122.15~122.20付近にある抵抗線まではまだチョット距離がある感じだ。 以前の2度の高値が現在の下値支持線となっている。 ドル円のプライマリーサイクル(PC)期間は20週〜40週、長い場合で42週までもつれたケースもある。長期サイクルの終了時などにはサイクルが歪むケースもあり、今後1ヶ月程度は注意が必要になる。 ユーロドルは綺麗に分かりやすい動きだ。 プライマリーサイクル(PC)13週目、第2メジャーサイクル(MC)4週目、GMMAの長期組み(ピンクのライン)に跳ね返された形になっている。 第2メジャーサイクル(MC)の天井を形成した後に、このプライマリーサイクル(PC)の谷を形成に入っている。 たまたまだが、現在は「ギリシャ問題」がクローズアップされている。 サイクル的に見ると、下落方向になるので、ギリシャ問題はいい結果が出ないで終わることを意味している。 一時は救済で合意と報道されたが、問題はそれほど簡単ではない。 仮に救済に舵が切られたとしても、各国の国会の承認が必要になり道のりは平坦ではない。 既に物別れに終わっているので、ギリシャがデフォルトする可能性が非常に高く、ギリシャがユーロから離脱し、以前の通貨Drachmaに戻る可能性が高くなってきた。   これはユーロドル日足のGMMA。 短期組みが長期組みに突っ込んで、雲の中に突入しようとしている。 現在のサイクルから見ると、下落方向にあるので雲に突っ込み 1.1方向に向かうと見ている。 先週 [オーディオブックCD]「 メリマン・スペシャル~2015年後半を読む! 」が発売された。 毎年この時期にフォーキャストの補足として「ラジオ日経」から発売されている、レイモンド・メリマン氏のインタビュー...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第25週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの35週目 1月16日の安値から起算した第3MCの12週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)12週目 ドル円は22ヶ月サイクルの終盤を向かえているような感じだ。 少なくともプライマリーサイクル(PC)は今週で36週目を向かえ、PCの終盤に入っている。 恐らく、プライマリーサイクル(PC)と長期22ヶ月サイクルのボトムを同時に付ける可能性がある。 このプライマリーサイクル(PC)は第3メジャーサイクル(MC)(プライマリーサイクル内のサブサイクル)で天井を付けた。プライマリーサイクル(PC)の形で見ると右肩上がりの強気パターン。  現在は、以前の上値抵抗ラインの上で推移をしている。 この抵抗ラインを下抜けていくと想定している、 1ヶ月以上前のこのブログで書いた想定のような下落方向になっているが、想定のスピードが若干遅い印象がする。 22ヶ月サイクルのボトムを付ける時間帯だが、このプライマリーサイクル(PC)なのかは若干力強さに欠ける印象だ。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)内のサブサイクル第2メジャーサイクル(MC)の天井形成へ向けた動きだ。 GMMA(複合型移動平均線) の長期組み線(赤) の下のラインに当たって跳ね返されている。長期サイクルのボトムを付けたと仮定するならば、このGMMAを上抜けてくることになる。 ただ、週末の引け値が若干低かった。今週長期組みの移動平均線に突っ込んで行けるかがカギになりそうだ。  ユーロはギリシャ問題が足を引っぱった形だが、ギリシャがユーロ離脱にでもなれば、一時的に売られそうだが、重荷がなくなったことで反転してユーロ買いになるだろう。 そうなればドル売りが加速し、ドル円もサイクルボトムを打つ可能性がありそうだ。 ただ、ファンダメンタルはテクニカルの後付に気になるので、個人的にはファンダメンタルは余り重要視していない。 7月の下旬には重要変化日が控えているので、この状態があと1ヶ月程度続く可能性が高いのではないかと見ている。 マンデーン2015: 2015年の占星学から見た世界と個人の運気予測   が発売されている 。 フォーキャスト2015...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第24週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの34週目 1月16日の安値から起算した第3MCの11週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)12週目     先週は水星の逆行らしい激しい動きが見られた。 特に 黒田総裁が国会で「さらに円安に振れることは普通に考えるとありそうにない」と発言すると、一時、約2週間ぶりの円高水準となる1ドル=122円台半ばまで上昇した。 現状的には、ドル円のサイクルは終盤に入っている。 ここから1ヶ月前後で現在のプライマリーサイクル(PC)のボトムを付けることになる。 サポートラインは前回高値を結んだライン。 黒田発言で下げがあったが、このポイントの手前で弾かれている。 しかし、水星の逆行中なので一瞬のダマシが発生するので注意が必要だ。 125円オーバーでは再度売り狙いを仕掛けたたい。  ユーロドルは第2メジャーサイクル(MC)に入っている。 ユーロドルの動きが、ドル円に大きく影響がある。 為替の取引量が一番多いのがユーロドル、ドル円にも大きな影響がある。プライマリーサイクル(PC)12週、第2メジャーサイクル(MC)2週目なので、一時期ユーロドルは上昇方向になるが、ドル高の継続なら再度下に行くことになる。  オレンジのラインが26週移動平均線。 ここを上回って行くことが出来るかによって、1年以上続いた下落トレンドから抜け出ることが出来るか、非常に重要な分岐路にさしかかった感じがする。 ドル円の22ヶ月サイクルボトムがこのプライマリーサイクル(PC)と同時か? ユーロドルの反転時期か? そろそろ面白くなってきた感じだ。  

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第23週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの33週目 1月16日の安値から起算した第3MCの10週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)11週目 ドル円はプライマリーサイクル(PC)の終盤、今週でプライマリーサイクル(PC)34週目に入る。目標値は 124.50±1.02で既に目標をクリアしている。 現状では衰えを見せていないので、128.14±1.48と132.12±3.19の2つの上値目標が出てきている。 平均的に、ドル円のプライマリーサイクル(PC)は40週前後になる事が多い。 長い場合だと7月の中旬頃までボトムを打つ計算となる。 22ヶ月サイクルのボトムだが、恐らくこのプライマリーサイクル(PC)で出現すると思っているが.....   ドル円の日足の 日足チャートだが、フィボナッチリトレースメントでも上値が残された感じだ。 GMMAで見ても赤色の長期線は拡散状態にあり、短期線も同様に上に向かって進んでいる。 水星の逆行期だが、トレンド的には強い状態が続いている。 ユーロドルは一旦押し戻された感じだ。  ユーロドルの日足だが、短期線は一旦収束したような感じだ。 長期線と短期線は絡み合っているので、かなり弱いと見ていい感じだ。 5月27日の安値でプライマリーサイクル(PC)内のメジャーサイクル(MC)は10週でボトムを付けたと見ていいような感じがする。 ただ、2位相でなければだが... 長期的にはサイクルは強気に転換する時期だが、まだ上値を目指す感じもない。 ドルが現状まだ強い! ユーロドルの上昇とドル円の下落が同時に始まるのはいつの時期になるか? 水星の逆行が終了する時期に注目したい。