投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第35週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの7週目 1月16日の安値から起算した第1MCの7週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)23週目  第3MCの5週目 先週は余りに大きな下げで、流石にみなさん驚かれたのではないだろうか。 一気に116円台前半まで落ちてしまった。 リーマンショック以降、こんな急落は久しぶりの感じだ。 前後に1円動けば大荒れという感じだが.... ドル円は超長期5.5年サイクルの第2位相、 2015年4月±4カ月までにボトムが理想的なボトムだが、最後の方で来た感じだ! 金星の逆行の中間点付近で、 中国人民銀行が人民元の事実上の切り下げが3日連続で下げ、以降不安定になり一気に下げた感じだ。 ドル円は現在プライマリーサイクル(PC)の7週目のメジャーサイクル(MC)7週目、通常9〜14週なのでメジャーサイクル(MC)のボトムには少し時間がありそうなな感じだ。 ただ、サイクルの数え方が違っていれば、今週は新プライマリーサイクル(PC)1週目になる。そうなれば1月16日がサイクルスタートで、32週でプライマリーサイクル(PC)が終了したことになる。現状は積み重ねになり、サイクル的には間違えは少ないと見ている。 そうなれば、今週から第2メジャーサイクル(MC)に入り、このプライマリーサイクル(PC)は弱気に振れる可能性が高いのではないだろうか? 通常プライマリーサイクル(PC)のボトムに大きな下げがあり、そこから次のサイクルがスタートするのだが.... リーマンショックの時は大きな下げがあり、ボトムを打つにまでにはかなりの時間がかかっている。前の超長期サイクルは下げ方向のサイクルだったので、今回の強気サイクルの急激なボトム、少し読みにくい... ユーロドルは強気に転じたようだ。 実態相場が、長期組みGMMAに入り込み、上値抵抗線を越えてきたが、上値は抑えられ結局陰線引きしてきた。第3MCの5週目と言うことで、恐らく天井を形成したのではないだろうか。 プライマリーサイクル(PC)のボトムを向かえるので、一時的に弱く下げに向かいそうだが、次のプライマリーサイクル(PC)は上値を目指すのではないだろうか? 一...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第34週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの6週目 1月16日の安値から起算した第1MCの6週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)22週目  第3MCの4週目 NYダウの先週の終値は、530.94ドル安の1万6459.75ドル。 株安の影響からドル安の方向に向かっていった。 米連邦準備理事会(FRB)が9月に利上げするとの見方が後退してきている。レイモンド・メリマン氏の予測は、今年利上げはなく「来年利上げ」と予測していた。 現在のコンセンサスは12月利上げだが、今後の世界状況でまた変わるのではないだろうか。 ドル円は新プライマリーサイクル(PC)6週目。 今年の6月高値からフィボナッチリトレースメントで78.6%まで下落、ほぼいい所まで落ちた感じがする。今週で7週目になるので、メジャーサイクル(MC)のボトムには早いと思われる。  通常メジャーサイクル(MC)は9〜17週で1サイクル(周期)なので、少なく見ても今週は安値をつける可能性がある。 ユーロドルはドル円の逆の動きをしている。 第3メジャーサイクル(MC)4週目、このプライマリーサイクル(PC)の終盤に向かっているが、高値を更新できないでいる。 白色の基準線を上抜けて、強い状態が続いているが、なかなか高値更新が出来ないでいる。 今週でメジャーサイクル(MC)5週目に入るので、プライマリーサイクル(PC)22週の終盤。 ユーロドルのプライマリーサイクル(PC)は23週〜37週、早ければ数週でボトムを付けることになる。またはまだ天井を形成していなければ、新高値で天井形成してボトムを付けることになる。 新高値を付けられれば、強気サインになるのだが、このまま急落になれば再度安値を目指す可能性が出てくる。 ユーロドルに関しては、どちらに向いていくのかで大きく変わりそうだ! 

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第33週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの5週目 1月16日の安値から起算した第1MCの5週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)21週目  第3MCの3週目 金星の逆行の中盤、大きく振り回された印象の週だった。 毎年このお盆の時期は大きく相場が動くことが多い。また今年もかという感じの印象だ。 今年は意外なところから不意を突かれた感じだ! 中国とはかなり変化球が飛んできた。金星の逆行の特長は、中央銀行などの政策による大きなショックがあると言われているが、今回もアストロロジー的には当たってしまった感じだ。 中国は徐々に時間をかけて切り下げの方向だと、富士通総研主席研究員の柯隆さんは予測している。急激に上がってしまった株価を徐々に戻していくのだと語っている。 ドル円は新プライマリーサイクル(PC)5週目。 6月高値をテストする週だと思われたが、中国の切り下げにより、冷や水をかけられ失速。ただ先々週の終値より高値をつけ、先週は陽線引けになっている。 既に5週目を終えているので、今週、来週辺りで天井を形成する感じではないだろうか? ユーロドルは少しレンジで動いている感じだ。 先週高値をつけたので、下落方向からは一旦止まった感じの印象だ。 GMMAの長期線が下落方向で下げてきている。この長期線を実態が抜けていけば、超長期のボトムは付けた感じで見えてくるのではないだろうか? 今後5週程度でどうのように変化するのかがポイントになりそうだ。 メリマン氏は第2メジャーサイクル(MC)11週目としているが、個人的には既に第3メジャーサイクル(MC)3週目ではないかと考えている。 第2メジャーサイクル(MC)が続いているのであれば、もう1段下げが出現しそうだが、現状的には上値を目指しているので、プライマリーサイクル(PC)の最終第3位相(第3メジャーサイクル(MC))に入っていると個人的には判断している。 今後5週でGMMAの長期線がクロスしてくる。突き抜けることが出来れば、暫くは上げ相場になる可能性もあるので、注視したいところではないだろうか!

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第32週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの4週目 1月16日の安値から起算した第1MCの4週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)19週目  第3MCの2週目 猛暑と言うより酷暑という言葉がピッタリな今年の夏の暑さだ。 余りの暑さに何もする気にならない感じだ... ドル円は先週125円をテストした。 黒田ラインを意識してなのか、125円にタッチして押し戻された感じだ。 週間上値抵抗線は124.67~124.72にあり、先週はこのラインを突破したが、週の終値では上値抵抗線を上抜けることは出来なかった。 プライマリーサイクル(PC)の 4週目 、 プライマリーサイクル(PC)に内包された3つのサブサイクル 第1メジャーサイクル(MC)も4週目になる。 メジャーサイクル(MC)は9週から14週で構成され、この黒田ラインまたは前回の6月5日の高値を抜けるかがこのサイクルのカギになりそうだ。 GMMA(複合型移動平均線 12本の線で構成され、青色が短期線、赤色が長期線)出見る限りトレンドは上値を目指す方向にあり、依然として強いトレンド保ったまま上抜けそうな感じがする。 ただ、サイクル的にはこの数週間で天井を形成するのではないかと見ている。 ユーロドルはかなり弱い! 第3MC2週目にしては、かなり弱い印象を受ける。 通常、メジャーサイクル(MC)序盤は数週間は上値を目指す事になるのだが、白色の基準線で止まってしまっている。 このまま最終メジャーサイクル(MC)が終わるとすれば、かなり早い段階で大底を見るのではないかと思っている。 ただ、まだ2週目が終わった所なので、何とも言えないが... ただ、 GMMA(複合型移動平均線 12本の線で構成され、青色が短期線、赤色が長期線)で見ている限りでは、長期線が拡散したまま下方向に向かっている。 短期線も7月にネジレが発生し、現在は横ばいから少し下向きになり、下方向に拡散しそうな雰囲気も出てきている。 もう一段下げがあれば、このサイクルは弱いと見た方が良さそうな感じだ。 気になるのは、ドル円の大底からの切り返しのパターンに近いチャートになっているところが気になる...   ...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第31週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの3週目 1月16日の安値から起算した第1MCの3週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)18週目  第3MCの1週目 ドル円は新しいサイクルに入り3週目を終えている。 少し上値が重い感じだが、下値も限定的な感じだ。 GMMA( 複合型移動平均線)の長期組み(赤色)は拡散のまま右肩上がりの線を描いている。 短期線(水色)はネジレもなくプライマリーサイクル(PC)のボトムを付け、まだ強い印象を受ける。 短期組みはまだ拡散方向にないので、このプライマリーサイクル(PC)の序盤戦はそれほど強くは無さそうだ。 ユーロドルは先々週でボトムを付け、第3メジャーサイクル(MC)に入った感じだ。 8週で第2メジャーサイクル(MC)を終了、暫くユーロドルは強含みそうな感じだ。ただ、 GMMA( 複合型移動平均線)の長期線は拡散のまま下方向に向かっていて、短期線はネジレながら収束した感じだ。 当面は1.145のダブルトップが目標だが、  GMMA( 複合型移動平均線)の長期線組み(赤色)に当たりながら実態が落ちている。 白色の基準線も一端は越えながら、最終的には白色のラインの下で終え、このプライマリーサイクル(PC)最終サイクルも現時点では強いイメージがない。 まだ超長期サイクルのボトムは付けていないのでは?  金星の逆行の序盤戦。 まだ1ヶ月移譲先までこの逆行期が続く。   金星の逆行は、唐突に反転することが多い。特に中央銀行要人の発言から、一気に相場が反転することがあるので注意が必要だ。 先週で言うならキューイドル(NZD/USD)などは1日のボラティリティが高い。 暫くレンジ相場が続きそうなら、このあたりのトレンドが出た通貨も面白いのではないか! ドル円は暫くレンジと想定するが、61.8%押しの122.50付近まで押しがあれば、買いを狙いたいところだが、都合よくいい所まで押しがあるかはどうだろう? 先週の50%押しまでなのか? 今週は買い狙いしたいところだ!