投稿

10月, 2015の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第43週

イメージ
ドル円 7月8日の安値から起算したプライマリーサイクルの15週目 8月24日の安値から起算した第1MCの8週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)31週目  第3MCの13週目 ドル円は先週のECBドラギ総裁の発言により上に離れ、ユーロドルは下に動いた。 ユーロドルはプライマリーサイクル(PC)の終盤に入り、ボトムを打つ時間帯なので先週の動きでボトムを付けに始めたと見ていい。 次回ECB理事会は12月3日。プライマリーサイクル(PC)的には35週に入り、ここまで下落が続く可能性は高い。 さて、ドル円はまだレンジ内に収まっている。 これは日足のチャートだ。 確かにGMMAでは赤い長期線組みの上に出てきている。 一目均衡表の雲も上抜けた形で、目先は強い動きにも見える。 しかし、週足のGMMAでは長期組みに上に顔を除けた形だ。 チャイナショックの時の高値までは達していないので、まだ大きなレンジの中に収まっている。 8月24日の安値から起算した第1MCの8週目と判断するには時期尚早の感じだ。 もう数週で一目均衡表の雲に差し掛かり、厚い雲に突入するか、雲にそった形で上にリバウンドするかに別れそうだ。 この辺りで、メリマン氏が言う2つのシナリオがハッキリするのではないだろうか? まだ大きなはらみ線の中に留まっているので、プライマリーサイクル(PC)がどうちらかという判断はまだ先になりそうな感じだ。 ただ、以前のブログで書いたように、今年の高値は6月でトップアウトしたと判断しているので、個人的判断は安値を再度試す動きになるのではないだろうか。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第42週

イメージ
ドル円 7月8日の安値から起算したプライマリーサイクルの14週目または 8月24日の安値から起算した第1MCの14週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)30週目  第3MCの12週目 なかなかレンジから抜け出せない感じだ。 ドル円は週間下値支持線 119.70~119.77を下抜けて終えているので、弱気に戻されている。 現状では2つのプライマリーサイクル(PC)のパターンがあると思われる。 7月8日の安値から起算したPC(26~40週で構成)の14週目 8月24日の安値から起算したPCの7週目  8月24日の安値を起点とした新プライマリーサイクル(PC)の場合、延長プライマリーサイクル(PC)45週目で長期22ヶ月サイクルと同時にボトムを付けた事になるが、7月8日の安値を起点にしたプライマリーサイクル(PC)の場合、7月8日のプライマリーサイクル(PC)起点より8月24日の安値により、大きく下落方向に向かう事になり、どちらになるかで上っ放れるか?下に突き抜けるか?かなり大きな差が出てくる。 8月24日でプライマリーサイクル(PC)のボトムを付けた場合、長期サイクルもボトムを付けた事になり、ドル円本来の上昇パターンに戻る事になる。 逆に7月8日が起点の場合、起点の7月8日より途中で安値をつけた場合、このプライマリーサイクル(PC)終了まで弱気になり、8月24日の安値より大きな下げを見ることになる。 現状でメリマン氏は8月24日起算の新プライマリーサイクル(PC)に傾きかけているが断定までは至っていない。両方のパターンを両天秤にかけている感じだ。  個人的には7月8日の安値から起算したPCの14週目と見ている。  ドル円チャート、8月24日の日足ロウソク足の下ヒゲを除いた実態部分に黄色いラインを引いている図だ。 この黄色いライン内でのレンジ相場になっている。 現状では実態部分までは抜けていないが、先週木曜日の十時足で下抜けている。 8月24日の翌日に下ヒゲで抜けて以来、包み足で下抜けてきている。 このレンジから抜けるのであれば、先に上下どちらにブレイクするかになるが、木曜日に抜けてきているので、下方向ではないか? この辺りの状況から、7月8日...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第41週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの13週目 1月16日の安値から起算した第1MCの13週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)29週目  第3MCの11週目 水星の逆行も終わり、今週から影響が薄くなってくる時期だ。 やはり10月は余り相場的には、過去悪いことが多い。 最近ではリーマンショック! それ以降もなぜか10月は不安定になりがちだ。 ドル円はトレンドがニュートラルに戻って来ている。 週足や日足はまだレンジ相場の中にいる感じだ。   トレンドラインもまだブレイクしてはいないが、下に向かう力が弱まっている。 メリマン氏は先週「8月24日に長期22.5カ月サイクルと共にボトムを付けたと見る事も出来る」とコメント。 2通りのプライマリーサイクル(PC) 7月8日からのプライマリーサイクル(PC)13週目 8月24日からのプライマリーサイクル(PC)6週目 とプライマリーサイクル(PC)を見直し始めている。 8月24日がサイクルボトムであった場合、22カ月サイクルがボトムと同時にボトムを付けている可能性が高い。 では、ユーロドルはどうだろう。 第3メジャーサイクル(MC)の11週目。 プライマリーサイクル(PC)的には29週目。ユーロドルは23〜37週でプライマリーサイクル(PC)のボトムを付ける。 2週前の安値でGMMAの長期線に絡み合いながら上昇し、短期組みの水色が拡散し始めている。 日足でみるともっと鮮明に反転運動がよく分かる。 もしや早期でボトムを付け、新プライマリーサイクル(PC)に突入したことも考えられる。 となればドル安に向かい始めているということになる。 トレンドラインは上抜けているので、弱気の感じには余り見えない。 ドル円が弱いと見るのであれば、ドル円も上値を追うような感じではないのではないかというのが想定だ。 ただ、水星の逆行時期が重なっているので、断定的には考えるのは時期尚早だと思っている。 今週の動きで判断したい。

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2015年 第40週

イメージ
ドル円 10月15日の安値から起算したプライマリーサイクルの12週目 1月16日の安値から起算した第1MCの12週目 ユーロドル 新プライマリーサイクル(PC)28週目  第3MCの10週目 水星の逆行も中盤の入って来た。 各通貨とも余りトレンドらしいトレンドも生まれないままの状態が続いている。 週末の雇用統計ももっと激しく動くかと思えば、ドル円は日足では行って来いの状態だった。 しかし安値は118円台に突入し、上というよりかは下に突っ込んできた感じだ。  ただ、まだまだ金曜日の状態でも少し不十分な感じだ。  これはドル円の日足。 黄色い横のラインが、8月のチャイナブラックマンデイの大陰線。 下ヒゲは無視するとして、実態部分の上下を表しているのが上下に引かれた黄色いライン。 1ヶ月を過ぎたが、実態部分もヒゲすらもこの上下のラインを抜け切れていない。 言い換えれば、まだ8月大陰線からのレンジ相場と言うことになる。 メリマンサイクル的には、第1メジャーサイクル(MC)のボトムを付ける時期に入っているが、雇用統計でボトムを付けたかというと若干微妙な感じがする。 日柄的にはボトムを打つ時間帯に入っているのだが.... 少なくとも、ドル円はこの下の黄色いラインを試す動きが出てくると思われ、メジャーサイクル(MC)も今週来週でボトム?ではないかと見ている。 特に、このラインを割り込めば、次のメジャーサイクル(MC)はかなり軟調ではないかと思われる。 ユーロドルは先週陽線引け。 長期サイクルのボトムは付けたと見られるので、下げたところを買いに行くパターンではないだろうか!  ユーロドルも三角持ち合いのペナント型を形成し、徐々に上に離れそうな形になりつつある。9月23日の安値でボトムを付けたとは少し考えにくい。 日柄的にももう少し余裕がありそうなので、重要変化日の重なる10月12日前後から、す生の逆行が終了する10月9日前後がボトムではないかと想定している。   もう1枚ドル円だが、下値がトレンドラインで抑えられている。 だが、もう1本は完全に先週金曜日に割り込んでいる。 フィボナッチ的には118円ジャスト辺りがポイントなのだが... ここを...