投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2016年 第9週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した PC の 2 6 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 1 3 週目  第 2 MC 4 週目   ドル円は26週目に入った。 先週の上値抵抗線は113.84〜114.18、ドル円は陽線引けだが、上値抵抗線で抑えられた感じだ。  サイクル的には2月11日にの安値をどう見るかでかなり違ってくる。 短縮したプライマリーサイクル(PC)24週で終わったと見るか、ハーフプライマリーサイクル(PC)の前半、第1ハーフプライマリーサイクル(PC)と見るかだ。 先週はダブルボトム的に安値を付け、トレンドは下落方向だ。 第2ハーフプライマリーサイクル(PC)には入っていると思われるが、2月11日を起点とするなら、今週で3週目になる。 ドル円トレンドは弱気に転換しているので戻り売り。 115円が逆に抵抗ラインになり、このラインを超えるのはかなりパワーが必要になりそうだ。 ユーロドルは第2メジャーサイクル(MC)の天井を形成したような感じだ。 GMMAも上値を抑えられた感じだ。 2014年5月から下落トレンドが始まっている。今月で1年9ヶ月下落が続いている。 ダブルボトムの12月3日以降もGMMAの長期線組みに上値を抑えられた印象だ。 やはり気になるのは、少し前のブログにも書いた長期トレンドのボトム。 ユーロドルの軟調な動きはその辺りも考慮した方が良さそうな感じがする。 2000年からの16.5年サイクルのボトム、2008年からの8.25年サイクルのボトムも今年から来年に掛けて同時に訪れることになる。 テクニカル的にもGMMAは反転のシグナルはまだ点灯していない!   投資戦略フェア2016

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2016年 第8週

イメージ
8月24日の安値から起算した PC の 2 5 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 1 2 週目  第 2 MC 3 週目 ドル円は先々週の急落からリバウンド。 その後反落して112円台まで下落して終了している。 いずれにしても、チャイナショックの時の安値115円台半ばが、逆に上値抵抗線として働くのではないだろうか。このポイントはなかなか超えられないと思われる。 同時に113円台前半も先週の終値で越えられなかった。ドル円は弱気のトレンドが続いていると考えられる。 可能性としては、 プライマリーサイクル(PC)2位相の第2ハーフプライマリーサイクル(PC)に入って来たが、先週の高値で天井を形成した可能性がある。 確定的ではないが、可能性としてはありそうだ。 今週も軟調な展開になるのではないか? 17ヶ月、33ヶ月移動平均線だが、33ヶ月移動平均にタッチしている。 同時に17ヶ月移動平均線からは大きく下げている。 同じ状態は2007年8月の サブプライム住宅ローン危機発覚時以来のことになる。 反転したのは2012年10月。 それ以降3年半タッチすらしていなかったが、 トレンドが反転したことはこれでハッキリしている。 ユーロドルは上値が抑えられた感じだ。 メジャーサイクル(MC)3週目なので、まだ上値がありそうだが、長期サイクルを考えると先々週でプライマリーサイクル(PC)の天井を付けた可能性も出てくる。 ユーロドルは今週も軟調な展開の可能性が高い。 ただGMMA長期線組みは、実態が下回っていない。方向感が掴みにくい感じだ。 終値でGMMAの長期線組みを抜けることがポイントだが...    

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2016年 第7週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した PC の 2 4 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 1 1 週目  第 2 MC 2 週目 先週の急落は激しいものになった。 ドル円の 週間下値支持線は 114.36~115.05。 それを下回り大きく下落110円台まで下落した。以前からこのブログで書いていた下値目標の113円半ばで先週を終えている。 2015年8月24日スタートのサイクル、プライマリーサイクル(PC)21週目で2位相の前半が終了し、現在は第2ハーフプライマリーサイクル(PC)3週目。 既にプライマリーサイクル(PC)スタート時点より大きく下回っているのと、このサイクルは1月高値で天井を付けたので、ボトムを付けるまで下落することになる。 当面の目標は109.65が第1ポイント。 これを割り込むと105円台にボトムの目標になる。 もう少し違ったフィボナッチだと、106円台ももう一つのポイントになる。 上のチャートは17ヶ月、33ヶ月移動平均線だ。   33ヶ月移動平均線も既にタッチしている。 2012年から17ヶ月移動平均線を終値で下回っていなかったが、 現在24週目なので、ここから2〜3ヶ月下落になるのではないだろうか。 この方向性は、16.5年サイクルの長期サイクルを持つ日経平均連動するのではないだろうか。16.5年サイクルのは5.5年サイクルが存在し、日経平均もドル円も5.5年サイクルのボトムに現在向かっている。 この詳しい説明は フォーキャスト2016 をご覧頂きたい。 ユーロドルはGMMAの長期線を抜けたが、最終的には押し戻された。 ユーロドルも同様に長期サイクルボトムを付ける可能性がある。 2016年7月以降になるが、このプライマリーサイクル(PC)ではなく次のサイクルでボトムを付ける可能性がある。 そう意味でも残り20週程度のプライマリーサイクル(PC)がカギを握っていそうだ。  いずれにしても、第2メジャーサイクル(MC) 3週目に入るので、暫く強気の状態が続くとみている。      

メリマンサイクル 重要変化日の検証 2016年 第6週

イメージ
ドル円 8月24日の安値から起算した第1 ハーフPC の 2 3 週目 ユーロドル プライマリーサイクル(PC) 10 週目  第 2 MC 1 週目 水星の逆行が順行に戻ったが、かなり乱高下が続いているドル円。 ほぼ2周間の上げ下げを飲み込んだ陰線で引けている。 週間下値支持線は118.55~119.00 だが、簡単に突破した感じだ。 水星逆行の期間に安値を付けたのですこしオーバーシュートした可能性もあるが、先週はそれも飲み込んでしまいそうな勢いだ。 プライマリーサイクル(PC)の基本的な考えとして、PCスタート地点を途中で割り込んだ場合、弱気トレンドだと判断される。 日銀のマイナス金利導入で一気に吹き上がったが、先週のブログでも書いたが、少し行きすぎた感じがあり「修正」された感じがする。 ただ今回の修正だとすると、弱気トレンドが十分影響しているのではないだろうか。 ドル円の長期5.5年サイクルのボトムは、2017年1月±6ヶ月でボトムを打つことになるが、その流れに沿った形になっているような感じがする。 まだ修正安がありそうな感じだが...  逆にユーロドルは分かりやすい。 第1プライマリーサイクル(PC)のボトムは既に打った感じだ。 GMMAの長期線を越えていきそうな感じだが、前回このパターンで弾かれているので、GMMAの長期線組みを完全に越えていけるかが、今週来週のポイントだ。 現在のプライマリーサイクル(PC)はまだ序盤、しかし強気に傾いているような勢いがある。 17ヶ月、33ヶ月移動平均線だが、17ヶ月移動平均線がそろそろ越えていきそうな感じだ。 これは今後越えるかどうかが一つのポイントになる。 2015年2月に17ヶ月、33ヶ月移動平均線がデッドクロスになって約1年。 ロウソク足の実態部分から移動平均線が乖離した状態だったが、ここでタッチできそうな感じだ。 いずれにしても、ユーロドルは第2メジャーサイクル(MC)に入って強気を維持できるかにポイントが移ってきた感じがする。 「 フォーキャスト2016 」「 メリマン2016年大予測 」