時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

ユーロ危機

FXキング
昨日から悪いニュースが多く、かなり荒れ模様
特に欧州に関する話が多い。

ロイターは
28日に始まった世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に出席しているソロス氏のコメントを掲載している。
ジョージ・ソロス氏は、欧州連合(EU)が、不良資産に関する国際的合意を推進しない限り、ユーロが危機を乗り切ることはできないかもしれないと指摘した。

また、スペインのユーロドル離脱説なども浮上し、混乱した状況はまだまだ続きそうだ。

そしてポンド
ジョージ・ソロス氏は、ポンドのショートポジションを組む戦略について、1ポンド=1.40ドルを下回るポンド安局面では、リスクが大幅に高まるとの認識を示した。
「ポンドのショートポジションを組んでいたのは事実だが、今はもうポンドに弱気ではない。ただ強気でもない。当面この近辺で変動していくだろう」と述べた。


ジム・ロジャース氏は、ポンドは「終わった」と述べ、英国への投資は避けるべきだとの考えを表明。
年末までにポンドがどの水準になると思うか、とロイターから尋ねられ「自分は短期的なトレーダーとしてはとても出来が悪い」とした上で、「最安値まで下落するだろうが、それには10年かかるかもしれない。ポンドはかつて、ドルと等価近い水準だったことがある。再びそうならないと言える理由はない」と答えた。

ムーディーズはアイルランドの格付けについて、金融セクター問題や債務増が公的財政を直撃した場合、同国のソブリン債はトリプルA格付けを失う恐れがある、と語っている。

東欧・ロシア経済の悪化が聞こえ始めている。
以前もこのことをブログで書いたが、欧州の銀行は東欧・ロシア投資が、かなりの金額が投資されているとされ
中東オイルマネーが、これを後押ししたとも言われている。
ロシアが焦げ付き始めると、ドイツの銀行に飛び火する。
3月4半期決算に向け、ユーロ、ポンドは要注意の展開だ。

米国に関しては
米ニューヨーク大学スターン経営大学院の ヌリエル・ルービニ教授は2年前の世界経済フォーラム(WEF、ダボス会議) で、「過去最高の企業収益とボーナスは「ハードランディング」が到来する可能 性をあいまいにしている」と警告した有名な教授だ。
2007年の2月からルービニ教授は「パーティーはもうすぐ終わる」とブログに書き、「米国と世界の経済の痛みを伴う結果」を警告していた。
ルービニ教授は、中国の経済成長率は5%未満に鈍化し、米国では600万 人の雇用が失われると予想。米国では個人消費が落ち込むほか、失業率は少な くとも9%に上昇し、2010年の経済成長率は最大でも1%にとどまる。
大手金融機関は損失が資産を上回り、破たんに追い込まれる恐れが あることから、米政府が国有化すべきだと提言した上で、2、3年後に再び民 営化することが可能だと述べた。米金融業界の損失は従来の3倍強の3兆6000 億ドルに達し、世界の株価は今年、現行水準から20%下落するとブルームバーグは伝えている。

またジョージ ソロス氏は
金融機関の規模は、世界恐慌の時より非常に大きく、資本増強急ぐ必要がある。その規模は1.4兆ドルは必要だろう。
なt米国経済は今後10年間、力強さを取り戻すことは困難。「経済成長率3%台の実現も、非常に難しい」との見方を示した。

ニュージーランドは、金利を予想より大幅に1.5%利下げ。
景気後退が鮮明となり、豪ドル円とNZドル円では、今後かなり違う点買うが予想される。
NZは国債の格下げも言われており、少し戻したらショートポジションが面白くなりそうだ。

投資には「落ちる刃物は掴むな」という格言があるが、急落後は下落幅の50%前後リバウンドすることが多い。
あくまで慎重に・・・




FX初心者でも安心「FXメジャーズ」

このブログの人気の投稿

メリマンサイクル先週のまとめ 2012年 第4週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年9月9日週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年10月28日開始週