時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

2. 無題

この土日が、私用のためなかなかブログか更新できなかった。


日曜のよるになり、メリマンサイクルの気になることをまとめたくなった。


このあたりで、メリマン氏の長期予測と、今年も少なくなったが、変動の激しい今年末の動きをまとめることにする。


 


レイモンド・メリマン氏のメリマンサイクルは、下記のことに関して予測を立てている。


 


・米国の政治


・米国債券


・FRB


・バーナンキFRB議長


・米国株式


・通貨


・日本株式


・ゴールド・シルバーの貴金属市場


・原油市場


・コーン・大豆・小麦などの穀物市場


 


トータルで市場の動きを、テクニカル分析と天体との位相関係で予測を立てている。


 


■米国大統領選


 


まずは、大統領候補選に関しては、接戦になる可能性が高いとし、民主党は「オバマ」が有利になるだろう。


選挙日に関しては、国家安全を重視する候補が当選する可能性が高い。


つまり、大衆は変化を望んでいるが、投票日には保守派に投票する可能性がある。


ハト派とタカ派の力は均衡しており、最後までもつれるかの性が高いとしている。


 


蛇足だが、私の好きな評論家 住信基礎研究所主席研究員「伊藤洋一氏」は、候補選時点から、


大統領選は「今までの米国を見ていると、最後は白人候補が勝つ可能性が高い」として「マケイン氏」有利としている。


 


■米国債券


18年サイクル


・2008~2009にかけてサイクルの天井を付ける


・2008年選挙後に、金融システムに深刻な問題が浮上する。


 その結果、世界的な債務問題(流動性)につながる可能性がある。


・2009年±1年にボトムを付ける。


 


■FRB


・FRBの組織が、2009~2010年にかけて大幅な見直しを迫られる。


・漠然とした危機が1/26~6/14までにはっきりする。


・2008/11/27~2009/10/25までに深刻な危機が訪れる。


・FRBのミスリードで、流動性危機をさらに悪化させる。


 


■バーナンキFRB議長


・2008年末~2011年前半にかけ、間違った判断をし、更に危機を大きくする可能性がある。


 


◆2008年9月以降、深刻な金融危機が訪れる。しかし、それは選挙後であろう。


 


*米国債券・FRB関連の重要変化日


11/6


12/3(12/10~12の場合もある)


12/26~29


 


■米国株式


 


■72年、90年サイクル


・長期サイクルのボトムが2008年~2015年にかけて起こる。


・その場合、市場最高値から80~90%下落過去の例ではしている。


・少なくとも50%以下の下落が予想される。


 


■もっとも強力な位相関係が2008/11/4からスタートし2010/7/26間で続く。


 この位相と過去の例が


・1781年米国革命


・1873~77年金融恐慌


・1918~1919年第一次大戦


・1965~1967年ベトナム戦争


この関係は、米国株式と密接な関係がある。


4年以上のボトムあるいは天井と100%合致している。


その長期サイクルが当たるのが2008年2月~2011年4月までの間になる。


 


■2008年展望


 


・長期サイクルの天井を付け、その後50%以下の下落をする。


・50週サイクルのボトムが2008年9月前後2ヶ月以内にに付けるだろう。


2008年~2009年にかけて市場に影響を与えるスキャンダルが起こる可能性がある。


 


*2008年始めにボトムを付け、その後新高値を付けなければ、長期サイクルの下降期に入っていることが示唆される。


*米株式重要変化日


・11/6(11/3~14の可能性がある)


・12/3または12/12


 


■為替


 


◆ユーロ/ドル


・16年サイクル(データが不十分なため、ユーロ以前はドイツ マルクを適応する)


目標値は1.7082±0.1043で、時期は2008~2009年


 


◆ドル/円


・16.5年サイクル・5.5年サイクル(33ヶ月・16.5ヶ月サイクル)


ドル/円は16.5年サイクルの中に5.5年サイクルが3度発生する。


1995/4/18の市場最安値(US$を中心に考えて)から最後のサイクルに入っている。


このボトムは、2009年7月~2011年6月になる。


この第3サイクルの天井は2007年6月22日の124.16円であった。


現行サイクル究極のボトム目標値は 90.66±5.25円


 


*2009~2010年にかけ史上最安値に落ち込む可能性がたくなっている。


 


為替の重要変化日


・11/3


・12/12


 


参考までに終わった重要変化日


・1/4~7(ドル/円が下げに転換した)


・1/25


・3/7(3/2~17の間)(ドル/円今年の最安値)


・3/16~19(ドル/円今年の最安値)


・5/23~27


・6/13~18


・7/11


・8/15(8/5~22)


・9/12~15(リーマン破綻9/15 その後ユーロ売りが始まる)


 


■日経平均


・54年サイクル


・18年サイクル


・9年サイクル


・6年サイクル


・4.5年サイクル


・3年サイクル


・18.5ヶ月サイクル


 


大きい54年サイクルに対して、3度の18年サイクル


18年サイクルの中に、2度の9年もしくは6年サイクルが存在し


その各々に4.5or3年サイクルが存在する。


9年6年の両方が入るコンビネーションサイクルがある。


 


総論


・長期54年サイクルのボトムが、2003年4月に付けた(7604円)。そこから起算して5年目になる。


・4.5年サイクルのボトム域に入っている。


・18年サイクルの中心9年に向かって続騰する。2120年までは天井を付けない。


・また次のサイクルのボトムは、2018~2024年まではボトムを付けない(次の下落サイクルの第2or3)


 


・今後1~3年にわたり18300円を再度トライするだろう。


 


日経平均重要変化日


・11/6(11/3~14)


・12/1


・12/12


 


 


水星逆行


 


これらの期間は金融・商品相場の方向性がきわめて不安定になる傾向がある。


 


2008/9/24~10/15


 


これが最後の水星逆行


 


 


私的な総論


やはり、11月の米大統領選あたりが、今年の山場ではないだろうか?


G7もこれと言った方策は出ず、スローガン的な感じで終わった。


具体策はまだこれからの感じが色濃く出てしまった。


相場も、あざ笑うかのように金曜日の終盤にかけ乱高下した。


ドル/円、ユーロ/ドルはどちらも反対方向。


ユーロ/ドルは特にドル高になってしまった。


震源地米国の信用不安は終わっていない。


 


奇しくも、レイモンド・メリマン氏の今後の読みと、ジョージ・ソロス氏の予想は酷似している。


私が、メリマンサイクルを見ている理由はここにあり、誰しもが分からない1分先の道しるべにしている。


 


さて、水星逆行がまもなく終わり、一時は安堵感が出るかもしれないが、本番はまだこれからだ。


重要変化日は、±3日の誤差があると、レイモンド・メリマン氏は言っている。


為替に関しては、完全に等しいか形で今年も出てしまっている。


 


今後も、皆さんの役に立つと思いながら、3連休最後に向けてブログを締めくくる。


 


 



このブログの人気の投稿

メリマンサイクル先週のまとめ 2012年 第4週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年9月9日週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年10月28日開始週