時代の波に乗る羅針盤、メリマン・フォーキャスト2025、ついに登場!

イメージ
  市場の未来を、天体の運行、経済の周期、そしてテクニカル分析の三位一体で読み解く、メリマン・マーケット・アナリスト(MMA)。創設者レイモンド・メリマン氏が毎年送る至高の予測書『フォーキャスト』の2025年版が、ついにベールを脱ぎます。 米国、そして世界の政治経済を、占星学、サイクル、テクニカル分析の精緻な融合から描き出す本書。 2025年の金融・商品市場(米国債、日米株式、ドル、ユーロ、円、貴金属、原油、穀物、ビットコイン)の行方を詳細に予測します。 占星学的には、2025年の水星、火星、金星の逆行に加え、米国大統領やFRB議長の出生図、そしてFRB、NYSE、米国の始原図を分析。主要天体位相と始原図を重ね合わせ、重要な時期を紐解くことで、2025年の世界経済のダイナミズムを浮き彫りにします。 2025年は、前作でも示唆された「牡羊座の大渦 (Aries Vortex)」の幕開けの年。「ニュー・エアラ」第二章をテーマとしたマンデーン占星学(社会占星学)による分析は、まさに本書のハイライト。その資料的価値の高さから、過去の『フォーキャスト』を求める読者も後を絶ちません。例えば『フォーキャスト2021』は『フォーキャスト2015』の続編的要素を含んでいたため、2冊同時購入される方もいらっしゃいました。過去の予測が未来を照らす、その知的興奮をぜひご体験ください。 2024年は日米株価指数や金価格が史上最高値を更新。果たして2025年は?市場関係者の注目が集まる中、外惑星間のメジャーアスペクトに着目。特に、相場の節目とされる「中心的時間帯」に、木星・土星スクエア(90度)の最終回と木星・海王星スクエアが、なんとどちらも6月に発生。この天体配置が市場にどんなドラマをもたらすのか、固唾を呑んで見守るべきでしょう。 そして、このレイモンド・メリマン『フォーキャスト2025』は、日本語版刊行30周年の記念碑的作品。1995年の初版(193ページ、8,000円)から、分析対象を拡大し続け、最新版『フォーキャスト2024』(252ページ、8,250円)に至るまで、進化を続けてきました。 30年間の読者皆様への感謝を込めて、更なる進化を遂げた『フォーキャスト2025』。ページ数増加と原価高騰により、定価は8,800円となりますが、その価値は計り知れません。WEB媒体への移行に...

FXの自動売買 システムトレードって?なに??

日曜なので、少し話題を変えて・・・

最近よく目にする、システムトレードという言葉。
コンピューターが自動で売買する手法。
ネット上を見ると、色々ある。眉唾な感じのする商品も少なくない。
個人的に色々調べてみた。
実際にシステムトレードを可能にするソフトもあることが分かった。
メタトレーダー」現在はVersion4になっている無料ソフトだ。
本来的には、C語に近いスクリプトを組み(Excelの関数に近い物)自動売買する。
FX会社のサーバーに接続して、売買注文も自動で行ってくれるという商品だ。
日本ではこれに対応するFX会社はODLジャパンしかない。
海外の業者でも扱いをしてくれるともあるようだが、日本語対応という意味ではまだ日本には1社しかない。海外ではかなり使われている感じである。
このソフトに関しては、ネット上にあるフリーソフトと同じ扱いで考えてよい。



ネット商材でメタトレーダーを謳い文句にした物もあり、多分取引用の売買スクリプトを売っている物と想定される。
中には、スクリプトの勝敗に関するデータも出しているところもある。
サラリーマンなら、すごく魅力的に見えると思うが、カスタマイズするには、それなりに知識が必要とされる。
書物も発行されているので、Excel関数が得意な方は読んでから試すことをお勧めする。
メタトレーダーに関する物としては「FX メタトレーダー入門」
インストール方法、スクリプトに関する説明から、テクニカル分析まで・・・入門書としてはかなり幅が広い感じがするが、詳しく書いてある。ソフト自身もかなり色々出来るマルチソフトで、優秀な感じがする。
無料で、シュミレーションも可能なので試してみるのは良いかもしれないが、日本語にも対応しているがあくまでが以外製品なので、「FX メタトレーダー入門」がある方が、理解しやすい。

FXメタトレーダー入門―最先端システムトレードソフト使いこなし術 [現代の錬金術師シリーズ56] (現代の錬金術師シリーズ 56)/豊嶋 久道

�2,940
Amazon.co.jp


私は、基本的にMacユーザーなので、深くまで使ったわけではないが、ソフトとしてはよい物だと思っている。
本当は、専用PCが欲しいところだが・・・嫁の目も気になるので、PC購入までは至っていないのが現状だ。
悲しい・・・・・・



プライバシーについて

Manというイギリスの会社をご存じな方はいるだろうか?
Manは、世界最古の先物取引会社だ。1783年創立。250年以上前から先物取引をしている会社だ。近年先物部門から分かれヘッジファンド部門を立ち上げ、今はヘッジファンド部門は、独立したと「Man investment」言う会社である。
日本ではほとんど知られていない会社だが、運用成績はかなりよい。年率20~40%の運用成績を上げている。
日本では、三井物産が名称を変えて販売している。最近は取扱代理店や、限定された商品だが三菱UFJ証券
でも扱われるようになっている。
運用内容は穀物が主軸で、先物市場で運用している。これからの事を考えれば、一次産品は魅力的だが・・・
穀物も特にコーヒーの扱いは、Man自身が大きかったと記憶している。

今から8年ほど前「NHKスペシャル」でヘッジファンドの特集をしていた。その時に「Man」も取材されていた。
Manはシステムトレードで、ヘッジファド運用しているという話を聞いていたので、興味もあり録画してじっくり見た覚えがある。
マシーンルームにはサーバだらけ・・・・
担当者が言うには、「人間の判断は、判断がぶれやすい。なので一定の基準でコンピューターに売買を処理させている。だから、高い運用益が可能だ」とのことだった。確かに、売買担当者いなく、無人売買だった。
売買の基準は、扱う物で変わるそうだが7%前後の損益で自動で売買するそうだ。

これを読んでいる方にも、たられば的な事を思う人も多いと思うが、デイトレや短期売買をやる上では、システムトレードも一つの手法ではないかと思っている。
秋の夜長、本を読んでも手はどうだろうか?
「休むも相場」ですかね

このブログの人気の投稿

メリマンサイクル先週のまとめ 2012年 第4週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年9月9日週

メリマンサイクル MMA 週刊コラム2024年10月28日開始週